最大10%の急坂を越えるジロ・デ・イタリア第5ステージで、マッズ・ピーダスン(デンマーク、リドル・トレック)がスプリント勝利。マリアローザを着用するピーダスンが圧巻のチームワークから、区間3勝目を手に入れた。

マリアローザ纏うマッズ・ピーダスン photo:RCS Sport 
マリアアッズーラを着るフォルトゥナート photo:RCS Sport

出走前にガゼッタ・デッロ・スポルトをチェックする選手たち photo:RCS Sport

ジロ・デ・イタリア2025第5ステージ コースプロフィール photo:RCS Sport イタリア本土に上陸した2日目も、ジロ・デ・イタリアはスプリントが予想されるフラットステージが用意された。チェーリエ・メッサーピカを出発した選手たちはイオニア海を目指し西へ進み、ターラント湾に沿ってから再び内陸のマテーラを目指す151km。勝負所は残り28km地点に頂上のある4級山岳からで、残り11kmにも登りが設定され、さらに残り3km地点には10%の勾配区間が登場する。
ピュアスプリンターには厳しいと予想されたステージのため、もちろん優勝候補の筆頭はマリアローザを着用するマッズ・ピーダスン(デンマーク、リドル・トレック)。前日の落車で左手首を骨折したチームメイト、ムニョスとセーアン・クラーウアナスン(デンマーク)を除く、180名がスタートを切る。するとスムーズにイタリア人3名による逃げ集団が形成された。

「白い町」チェーリエ・メッサーピカをスタート photo:RCS Sport

ロレンツォ・ミレージ(イタリア、モビスター)ら3名による逃げグループ photo:RCS Sport
第5ステージで逃げた3名
ジョスエ・エピス(イタリア、アルケア・B&Bホテルズ)
ロレンツォ・ミレージ(イタリア、モビスター)
ダヴィデ・バイス(イタリア、ポルティ・ビジットマルタ)
2023年に逃げ切り勝利を飾ったバイスと共に逃げたのは、同年のU23タイムトライアル世界王者であるミレージと、プロ1年目でこれがグランツールデビュー戦であるエピス。すぐさま3分弱のタイム差を稼いだ逃げグループに対し、メイン集団はジャコポ・モスカ(イタリア、リドル・トレック)が先導し、その後ろにレッドブル・ボーラ・ハンスグローエが隊列を組む。最初の中間スプリントはエピスが先頭通過し、プロトンではピーダスンが抜かり無く最大3ポイントを収めた。
コースの中間地点に設定された2つ目の中間スプリントも、切れ味の良い踏み込みからエピスがトップを獲る。後続では再びピーダスンがイェンセン・プロウライト(オーストラリア、アルペシン・ドゥクーニンク)を退け、ここもしっかりと3ポイントを取っていく。そのプロトンではコンディションの復帰を待つワウト・ファンアールト(ベルギー、ヴィスマ・リースアバイク)が牽引する時間もあった。
逃げをプロトンが追う典型的なスプリントステージらしい展開でレースが進むなか、残り53kmの直線路でVFグループ・バルディアーニCSF・ファイザネの2名(マーリ&ピナレロ)が落車する。しかし両者に大きな怪我はなく、すぐに集団へと復帰。残り50.6km地点に設定された、ボーナスタイムが与えられるレッドブルKMでもエピスが先頭通過した。

プロトンはこの日もリドル・トレックがペースを作る photo:RCS Sport

プロトンで言葉を交わすファンアールトとピドコック photo:CorVos
そのエピスはプロトンへと戻っていき、逃げはミレージとバイスの2名になる。そして4級山岳に入るとリドル・トレックが牽引するプロトンからは、ピーダスンの繰り下げでマリアチクラミーノ(ポイント賞ジャージ)を着るオラフ・コーイ(オランダ、ヴィスマ・リースアバイク)が脱落。さらに前日勝者のカスペル・ファンウーデン(オランダ、ピクニック・ポストNL)らピュアスプリンターたちが遅れ、UAEチームエミレーツXRGを先頭にプロトンが4級山岳の頂上を通過する頃に、逃げとの差は1分まで縮まった。
残り13km地点で逃げが吸収され、断続的な登りにイネオス・グレナディアーズなど総合系チームも集団前方に人数を固める。ここまで粘ったファンアールトは残り4km地点で集団を離れるなか、残り3km地点からの10%勾配区間でプリモシュ・ログリッチ(スロベニア、レッドブル・ボーラ・ハンスグローエ)が仕掛ける。しかし後続を引き離すほどのスピードはなく、ここはマティアス・ヴァチェク(チェコ、リドル・トレック)がチェックした。

登り区間を集団内でクリアするマッズ・ピーダスン(デンマーク、リドル・トレック) photo:RCS Sport
そのまま白いマリアビアンカ(ヤングライダー賞ジャージ)を纏うヴァチェクはアタックを抑制するハイペースで踏み続け、集団の中ほどではマリアローザのピーダスンが頭を揺らしながら食らいつく。そして急坂を越えた約60名ほどの集団が最終ストレートに突入。これまでリドルが勝利を掴んだ2度のスプリントと同様に、ヴァチェクのリードアウトからピーダスンが加速した。
ピーダスンの背後にはトーマス・ピドコック(イギリス、Q36.5プロサイクリング)がつき、そのさらに後ろでオールイス・アウラール(ベネズエラ、モビスター)がもがく。左側からはエドアルド・ザンバニーニ(イタリア、バーレーン・ヴィクトリアス)が迫り、同時にハンドルをフィニッシュに投げたピーダスンが、僅差の争いを制した。

ハンドル投げの僅差でザンバニーニを退けたマッズ・ピーダスン(デンマーク、リドル・トレック) photo:CorVos

チッコーネと勝利を喜ぶマッズ・ピーダスン(デンマーク、リドル・トレック) photo:CorVos
ジロ開幕から5日間で3勝目と、高いチーム力に支えられ驚異的な勝率を誇っているピーダスン。「フィニッシュの瞬間、自分が勝ったかどうかは分からなかった。ラスト20kmはとても辛く、急勾配区間から厳しい戦いとなった。そこで力を使ったが、幸運にもヴァチェクの背後につくことができ、スプリントを制した。チーム一丸となり、マリアローザを着て掴んだ勝利は信じられないほど嬉しいよ」と、息を切らしながらもピーダスンは勝者インタビューにそう答えた。
母国イタリアでのプロ初勝利を逃したザンバニーニが2位で、ピドコックは3位。ここまで2度の3位に入っているアウラールは4位だった。
151kmと比較的短かったレースの翌日に待ち受けるのは、今大会最長距離である227kmの平坦ステージ。序盤と中盤に3級山岳を越えるものの、ピュアスプリンターも展開次第では残れそう。そのためリドルがどんな戦略を見せるのかが注目される。

5戦3勝と驚異的なペースで勝利を重ねるマッズ・ピーダスン(デンマーク、リドル・トレック) photo:RCS Sport




ピュアスプリンターには厳しいと予想されたステージのため、もちろん優勝候補の筆頭はマリアローザを着用するマッズ・ピーダスン(デンマーク、リドル・トレック)。前日の落車で左手首を骨折したチームメイト、ムニョスとセーアン・クラーウアナスン(デンマーク)を除く、180名がスタートを切る。するとスムーズにイタリア人3名による逃げ集団が形成された。


第5ステージで逃げた3名
ジョスエ・エピス(イタリア、アルケア・B&Bホテルズ)
ロレンツォ・ミレージ(イタリア、モビスター)
ダヴィデ・バイス(イタリア、ポルティ・ビジットマルタ)
2023年に逃げ切り勝利を飾ったバイスと共に逃げたのは、同年のU23タイムトライアル世界王者であるミレージと、プロ1年目でこれがグランツールデビュー戦であるエピス。すぐさま3分弱のタイム差を稼いだ逃げグループに対し、メイン集団はジャコポ・モスカ(イタリア、リドル・トレック)が先導し、その後ろにレッドブル・ボーラ・ハンスグローエが隊列を組む。最初の中間スプリントはエピスが先頭通過し、プロトンではピーダスンが抜かり無く最大3ポイントを収めた。
コースの中間地点に設定された2つ目の中間スプリントも、切れ味の良い踏み込みからエピスがトップを獲る。後続では再びピーダスンがイェンセン・プロウライト(オーストラリア、アルペシン・ドゥクーニンク)を退け、ここもしっかりと3ポイントを取っていく。そのプロトンではコンディションの復帰を待つワウト・ファンアールト(ベルギー、ヴィスマ・リースアバイク)が牽引する時間もあった。
逃げをプロトンが追う典型的なスプリントステージらしい展開でレースが進むなか、残り53kmの直線路でVFグループ・バルディアーニCSF・ファイザネの2名(マーリ&ピナレロ)が落車する。しかし両者に大きな怪我はなく、すぐに集団へと復帰。残り50.6km地点に設定された、ボーナスタイムが与えられるレッドブルKMでもエピスが先頭通過した。


そのエピスはプロトンへと戻っていき、逃げはミレージとバイスの2名になる。そして4級山岳に入るとリドル・トレックが牽引するプロトンからは、ピーダスンの繰り下げでマリアチクラミーノ(ポイント賞ジャージ)を着るオラフ・コーイ(オランダ、ヴィスマ・リースアバイク)が脱落。さらに前日勝者のカスペル・ファンウーデン(オランダ、ピクニック・ポストNL)らピュアスプリンターたちが遅れ、UAEチームエミレーツXRGを先頭にプロトンが4級山岳の頂上を通過する頃に、逃げとの差は1分まで縮まった。
残り13km地点で逃げが吸収され、断続的な登りにイネオス・グレナディアーズなど総合系チームも集団前方に人数を固める。ここまで粘ったファンアールトは残り4km地点で集団を離れるなか、残り3km地点からの10%勾配区間でプリモシュ・ログリッチ(スロベニア、レッドブル・ボーラ・ハンスグローエ)が仕掛ける。しかし後続を引き離すほどのスピードはなく、ここはマティアス・ヴァチェク(チェコ、リドル・トレック)がチェックした。

そのまま白いマリアビアンカ(ヤングライダー賞ジャージ)を纏うヴァチェクはアタックを抑制するハイペースで踏み続け、集団の中ほどではマリアローザのピーダスンが頭を揺らしながら食らいつく。そして急坂を越えた約60名ほどの集団が最終ストレートに突入。これまでリドルが勝利を掴んだ2度のスプリントと同様に、ヴァチェクのリードアウトからピーダスンが加速した。
ピーダスンの背後にはトーマス・ピドコック(イギリス、Q36.5プロサイクリング)がつき、そのさらに後ろでオールイス・アウラール(ベネズエラ、モビスター)がもがく。左側からはエドアルド・ザンバニーニ(イタリア、バーレーン・ヴィクトリアス)が迫り、同時にハンドルをフィニッシュに投げたピーダスンが、僅差の争いを制した。


ジロ開幕から5日間で3勝目と、高いチーム力に支えられ驚異的な勝率を誇っているピーダスン。「フィニッシュの瞬間、自分が勝ったかどうかは分からなかった。ラスト20kmはとても辛く、急勾配区間から厳しい戦いとなった。そこで力を使ったが、幸運にもヴァチェクの背後につくことができ、スプリントを制した。チーム一丸となり、マリアローザを着て掴んだ勝利は信じられないほど嬉しいよ」と、息を切らしながらもピーダスンは勝者インタビューにそう答えた。
母国イタリアでのプロ初勝利を逃したザンバニーニが2位で、ピドコックは3位。ここまで2度の3位に入っているアウラールは4位だった。
151kmと比較的短かったレースの翌日に待ち受けるのは、今大会最長距離である227kmの平坦ステージ。序盤と中盤に3級山岳を越えるものの、ピュアスプリンターも展開次第では残れそう。そのためリドルがどんな戦略を見せるのかが注目される。

ジロ・デ・イタリア2025第5ステージ結果
1位 | マッズ・ピーダスン(デンマーク、リドル・トレック) | 3:27:31 |
2位 | エドアルド・ザンバニーニ(イタリア、バーレーン・ヴィクトリアス) | |
3位 | トーマス・ピドコック(イギリス、Q36.5プロサイクリング) | |
4位 | オールイス・アウラール(ベネズエラ、モビスター) | |
5位 | フィリッポ・フィオレッリ(イタリア、VFグループ・バルディアーニCSF・ファイザネ) | |
6位 | マイケル・ストーラー(オーストラリア、チューダー・プロサイクリング) | |
7位 | カンタン・パシェ(フランス、グルパマFDJ) | |
8位 | ブランドン・リベラ(コロンビア、イネオス・グレナディアーズ) | |
9位 | ダミアーノ・カルーゾ(イタリア、バーレーン・ヴィクトリアス) | |
10位 | イサーク・デルトロ(メキシコ、UAEチームエミレーツXRG) |
マリアローザ 個人総合成績
1位 | マッズ・ピーダスン(デンマーク、リドル・トレック) | 15:11:52 |
2位 | プリモシュ・ログリッチ(スロベニア、レッドブル・ボーラ・ハンスグローエ) | +0:17 |
3位 | マティアス・ヴァチェク(チェコ、リドル・トレック) | +0:24 |
4位 | ブランドン・マクナルティ(アメリカ、UAEチームエミレーツXRG) | +0:31 |
5位 | イサーク・デルトロ(メキシコ、UAEチームエミレーツXRG) | +0:32 |
6位 | フアン・アユソ(スペイン、UAEチームエミレーツXRG) | +0:35 |
7位 | マックス・プール(イギリス、ピクニック・ポストNL) | +0:43 |
8位 | アントニオ・ティベーリ(イタリア、バーレーン・ヴィクトリアス) | +0:44 |
9位 | マイケル・ストーラー(オーストラリア、チューダー・プロサイクリング) | +0:46 |
10位 | ジュリオ・ペリツァーリ(イタリア、レッドブル・ボーラ・ハンスグローエ) | +0:50 |
マリアチクラミーノ(ポイント賞)
1位 | マッズ・ピーダスン(デンマーク、リドル・トレック) | 139pts |
2位 | オラフ・コーイ(オランダ、ヴィスマ・リースアバイク) | 52pts |
3位 | カスペル・ファンウーデン(オランダ、ピクニック・ポストNL) | 50pts |
マリアアッズーラ(山岳賞)
1位 | ロレンツォ・フォルトゥナート(イタリア、XDSアスタナ) | 29pts |
2位 | シルヴァン・モニケ(ベルギー、コフィディス) | 20pts |
3位 | ペリョ・ビルバオ(スペイン、バーレーン・ヴィクトリアス) | 12pts |
マリアビアンカ(ヤングライダー賞)
1位 | マティアス・ヴァチェク(チェコ、リドル・トレック) | 15:12:16 |
2位 | フアン・アユソ(スペイン、UAEチームエミレーツXRG) | +0:08 |
3位 | イサーク・デルトロ(メキシコ、UAEチームエミレーツXRG) | +0:11 |
チーム総合成績
1位 | リドル・トレック | 45:36:56 |
2位 | UAEチームエミレーツXRG | +0:07 |
3位 | レッドブル・ボーラ・ハンスグローエ | +0:15 |
text:Sotaro.Arakawa
photo:CorVos, RCS Sport
photo:CorVos, RCS Sport
Amazon.co.jp
Segafredo Zanetti (セガフレード・ザネッティ) インスタント エスプレッソ 1.6g×10P
Segafredo Zanetti
セガフレード・ザネッティ デカ クレム カフェポッド 18袋 (カフェインレスコーヒー)
Segafredo Zanetti