チームメイト2人と共に逃げに乗り、オスカル・リースビーク(オランダ、アルペシン・フェニックス)との一騎打ちを制したヴィクトール・カンペナールツ(ベルギー、クベカ・アソス)が念願のグランツール初区間優勝。長年に渡るチャレンジを遂に成功させている。



5月23日(日)第15ステージ 
グラード〜ゴリツィア 147km ★★★


アドリア海に浮かぶ島グラードをスタート。しかしこの直後に多重落車が起きたアドリア海に浮かぶ島グラードをスタート。しかしこの直後に多重落車が起きた photo:CorVos
5月23日(日)第15ステージ グラード〜ゴリツィア 147km ★★★5月23日(日)第15ステージ グラード〜ゴリツィア 147km ★★★ image:RCS Sport5月23日(日)第15ステージ グラード〜ゴリツィア 147km ★★★5月23日(日)第15ステージ グラード〜ゴリツィア 147km ★★★ image:RCS Sport


前日にモンテ・ゾンコランを登りきり、翌日に獲得標高差5,700mという恐ろしいタッポーネ(=クイーンステージ)を控える中で迎えたジロ・デ・イタリア第14ステージ。中盤からスロベニアとイタリアにまたがる周回コースを2.5周(4級山岳ゴルニェ・セロボを3回通過)するコースプロフィール図を見るかぎり平坦なスプリントステージと思いきや、この日は(この日も)鼻息を荒くした逃げ屋がスタートから猛烈な勢いでアタックした。

アドリア海に浮かぶ島グラードをパレードラン。フラッグが振られると共に先導車を追い抜かさんばかりの勢いでクベカ・アソスのヴィクトール・カンペナールツ(ベルギー)とマキシミリアン・ヴァルシャイド(ドイツ)が加速し、逃げ切りを狙う選手たちが後に続く。しかしすぐさま、本土と繋がる海上の一直線路を塞ぐ大落車が発生した。

70km/hもの高速状態から発生した集団落車。ベルハネやファンエムデンがリタイアに70km/hもの高速状態から発生した集団落車。ベルハネやファンエムデンがリタイアに photo:CorVos
担架で病院搬送されたヨス・ファンエムデン(オランダ、ユンボ・ヴィズマ)	担架で病院搬送されたヨス・ファンエムデン(オランダ、ユンボ・ヴィズマ) photo:CorVos頭を打ち付けドクターストップとなった総合6位エマヌエル・ブッフマン(ドイツ、ボーラ・ハンスグローエ)	頭を打ち付けドクターストップとなった総合6位エマヌエル・ブッフマン(ドイツ、ボーラ・ハンスグローエ) photo:CorVos


追い風に押され、70km/hに達する超高速状態でのクラッシュ。路面に叩きつけられた選手たちの中には総合6位エマヌエル・ブッフマン(ドイツ、ボーラ・ハンスグローエ)の姿もあった。激しく傷ついたヨス・ファンエムデン(オランダ、ユンボ・ヴィズマ)やナトナエル・ベルハネ(エリトリア、コフィディス)たちがリタイアを強いられ、頭を打ち付けたブッフマンも医師判断によってレースを降りることに。ルーベン・ゲレイロ(ポルトガル、EFエデュケーションNIPPO)もその後レースを降りている。

一旦ストップが掛けられたレースが再始動すると、再びカンペナールツとワルシャイドを先頭に選手たちが次々と飛び出していく。すぐさま15名が先行し、4名が追走。合計19名を見送ったメイン集団はイネオス・グレナディアーズのコントロールの下、翌日を見据えてイージーモードに切り替えた。

逃げグループを形成した15名
ドリース・デボント(ベルギー、アルペシン・フェニックス)
オスカル・リースビーク(オランダ、アルペシン・フェニックス)
シモーネ・コンソンニ(イタリア、コフィディス)
ラルス・ファンデンベルフ(オランダ、グルパマFDJ)
クィンティン・ヘルマンス(ベルギー、アンテルマルシェ・ワンティ・ゴベールマテリオ)
ステファノ・オルダーニ(イタリア、ロット・スーダル)
ハーム・ファンフック(ベルギー、ロット・スーダル)
ダリオ・カタルド(イタリア、モビスター)
アルベルト・トーレス(スペイン、モビスター)
ニキアス・アルント(ドイツ、チームDSM)
ヴィクトール・カンペナールツ(ベルギー、クベカ・アソス)
マキシミリアン・ヴァルシャイド(ドイツ、クベカ・アソス)
ルーカス・ヴィシニオウスキー(ポーランド、クベカ・アソス)
バウケ・モレマ(オランダ、トレック・セガフレード)
フアン・モラノ(コロンビア、UAEチームエミレーツ)

12分リードで逃げ切りを決めたオスカル・リースビーク(オランダ、アルペシン・フェニックス)たち12分リードで逃げ切りを決めたオスカル・リースビーク(オランダ、アルペシン・フェニックス)たち photo:CorVos
マリアローザを着た馬とともに観戦マリアローザを着た馬とともに観戦 photo:CorVos
アンドレア・パスクァロン(イタリア、アンテルマルシェ・ワンティ・ゴベールマテリオ)やマッテーオ・ヨルゲンソン(アメリカ、モビスター)を含む第2グループはしばらく追走を続けていたものの、逃げる第1グループを捉えることなく徐々に失速。フィリッポ・ガンナとサルヴァトーレ・プッチョ(共にイタリア、イネオス・グレナディアーズ)が淡々とペースを刻むメイン集団に引き戻されている。

もう残り3名となってしまったロット・スーダルやモビスター、クベカ・アソス、アルペシン・フェニックスがそれぞれ2名ずつ送り込んだ逃げグループ。スロベニア国旗が翻る周回コースをこなし、12分ものリードを得て残り30km地点を通過すると、いよいよステージ優勝に向けての絞り込みがスタートした。

スロベニア国旗翻る周回コースを駆け抜けるスロベニア国旗翻る周回コースを駆け抜ける photo:CorVos
逃げるヴィクトール・カンペナールツ(ベルギー、クベカ・アソス)とオスカル・リースビーク(オランダ、アルペシン・フェニックス)逃げるヴィクトール・カンペナールツ(ベルギー、クベカ・アソス)とオスカル・リースビーク(オランダ、アルペシン・フェニックス) photo:CorVos
緊張感溢れるアタックと吸収が行われる中、残り22km地点で先行したのはカンペナールツとオスカル・リースビーク(オランダ、アルペシン・フェニックス)、そしてアルベルト・トーレス(スペイン、モビスター)の3名。フィニッシュまで距離を残していたことで追走グループ(12名)は先行を許した。

3度目の4級山岳ゴルニェ・セロボでは先頭グループからトーレスが遅れ、カンペナールツとリースビークが大雨の中30秒リードのまま残り10km地点をクリア。カンペナールツはバイクコントロールを失う寸前までダウンヒルを攻めたものの、怖がりながらもチャンスを失いたくないリースビークは千切れない。牽制を繰り返す追走グループとの差を維持しながら、残り4km地点に設定された登坂距離1km・平均勾配5.9%・最大勾配14%の登りに突入した。

緩斜面区間でリースビークが先行するも、急勾配区間で飛び出したカンペナールツがリードを得て得意のダウンヒルへ。すぐ後ろまで迫った後続グループではクィンティン・ヘルマンス(ベルギー、アンテルマルシェ・ワンティ・ゴベールマテリオ)やバウケ・モレマ(オランダ、トレック・セガフレード)が仕掛けるも、モレマが濡れた下りで落車しかけるなど今ひとつリズムを維持することができなかった。

何度もアタックするオスカル・リースビーク(オランダ、アルペシン・フェニックス)何度もアタックするオスカル・リースビーク(オランダ、アルペシン・フェニックス) photo:CorVos
リースビークとの一騎打ちを制したヴィクトール・カンペナールツ(ベルギー、クベカ・アソス)リースビークとの一騎打ちを制したヴィクトール・カンペナールツ(ベルギー、クベカ・アソス) photo:CorVos
平坦で仕掛け続けたリースビークと、リースビークが不得意にするコーナーと下りで仕掛け続けたカンペナールツは、結局二人のままフィニッシュ地ゴリツィアへ。大歓声に包まれた最終ストレートに入り、リースベーク先行によるスプリント勝負が幕開けた。

残り150mから先行したリースビークだったが、石畳の最終区間で伸びたのはカンペナールツだった。再び踏み直して食い下がるリースビークを退けて、カンペナールツが「クベカの手」をアピールしながら先着。ここまで何度も何度もチャンスを狙っては失敗を繰り返してきたカンペナールツが遂にグランツール初の区間優勝を掴んだ。

念願の優勝を射止めたヴィクトール・カンペナールツ(ベルギー、クベカ・アソス)念願の優勝を射止めたヴィクトール・カンペナールツ(ベルギー、クベカ・アソス) photo:CorVos
17分遅れてメイン集団がフィニッシュ17分遅れてメイン集団がフィニッシュ photo:CorVos
「長いことワールドツアー、特にグランツールのステージ優勝に挑み続けてきた。ここまで2位が4回、3位が2回、5位が1回。勝利にに近づいてきていたけれど、レースの走り方を変えて、TTよりもロードステージに重きを置くようにしたんだ。新しい目標に切り替えて初めてのグランツールで、チームは既に2度の勝利。(第11ステージ)でマウロ(シュミット)を助けたとは言えないけれど、(第13ステージで)のニッツォーロの勝利には貢献することができた。そして今日は自分自身で勝利を狙い、掴んだんだ。なんという一日なんだろう!」と話すカンペナールツ。アワーレコード獲得や個人TT世界選手権3位など目立つ成績を残してきたものの、8度目のグランツール参戦でついに勝利。逃げ切りからの一騎打ちという、決して得意としていないシナリオでチャンスを掴み取った。

7秒届かなかった追走グループはアルントが先着し、17分遅れのメイン集団はイネオス・グレナディアーズ先頭のままゆったりとフィニッシュ。クールダウンの一日を過ごした総合勢は、いよいよ明日に迫った「タッポーネ」に挑む。

ジロ・デ・イタリア2021第15ステージ結果
1位 ヴィクトール・カンペナールツ(ベルギー、クベカ・アソス) 3:25:25
2位 オスカル・リースビーク(オランダ、アルペシン・フェニックス)
3位 ニキアス・アルント(ドイツ、チームDSM) 0:07
4位 シモーネ・コンソンニ(イタリア、コフィディス)
5位 クィンティン・ヘルマンス(ベルギー、アンテルマルシェ・ワンティ・ゴベールマテリオ)
6位 ダリオ・カタルド(イタリア、モビスター)
7位 バウケ・モレマ(オランダ、トレック・セガフレード) 0:09
8位 アルベルト・トーレス(スペイン、モビスター) 0:44
9位 フアン・モラノ(コロンビア、UAEチームエミレーツ) 1:02
10位 マキシミリアン・ヴァルシャイド(ドイツ、クベカ・アソス)
DNF ナトナエル・ベルハネ(エリトリア、コフィディス)
DNF ルーベン・ゲレイロ(ポルトガル、EFエデュケーションNIPPO)
DNF ヨス・ファンエムデン(オランダ、ユンボ・ヴィズマ)
DNF エマヌエル・ブッフマン(ドイツ、ボーラ・ハンスグローエ)
DNS ジャコモ・ニッツォーロ(イタリア、クベカ・アソス)
マリアローザ 個人総合成績
1位 エガン・ベルナル(コロンビア、イネオス・グレナディアーズ) 62:13:33
2位 サイモン・イェーツ(イギリス、バイクエクスチェンジ) 0:01:33
3位 ダミアーノ・カルーゾ(イタリア、バーレーン・ヴィクトリアス) 0:01:51
4位 アレクサンドル・ウラソフ(ロシア、アスタナ・プレミアテック) 0:01:57
5位 ヒュー・カーシー(イギリス、EFエデュケーション・NIPPO) 0:02:11
6位 ジュリオ・チッコーネ(イタリア、トレック・セガフレード) 0:03:03
7位 レムコ・エヴェネプール(ベルギー、ドゥクーニンク・クイックステップ) 0:03:52
8位 ダニエル・マルティネス(コロンビア、イネオス・グレナディアーズ) 0:03:54
9位 ロマン・バルデ(フランス、チームDSM) 0:04:31
10位 トビアス・フォス(ノルウェー、ユンボ・ヴィズマ) 0:05:37
マリアチクラミーノ ポイント賞
1位 ペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ) 135pts
2位 ダヴィデ・チモライ(イタリア、イスラエル・スタートアップネイション) 113pts
3位 フェルナンド・ガビリア(コロンビア、UAEチームエミレーツ) 110pts
マリアアッズーラ 山岳賞
1位 ジョフリー・ブシャール(フランス、アージェードゥーゼール・シトロエン) 96pts
2位 エガン・ベルナル(コロンビア、イネオス・グレナディアーズ) 57pts
3位 バウケ・モレマ(オランダ、トレック・セガフレード) 50pts
マリアビアンカ ヤングライダー賞
1位 エガン・ベルナル(コロンビア、イネオス・グレナディアーズ) 62:13:33
2位 アレクサンドル・ウラソフ(ロシア、アスタナ・プレミアテック) 0:01:57
3位 レムコ・エヴェネプール(ベルギー、ドゥクーニンク・クイックステップ) 0:03:52
チーム総合成績
1位 トレック・セガフレード 186:43:31
2位 イネオス・グレナディアーズ 0:10:02
3位 モビスター 0:14:53
text:So Isobe
photo:CorVos