4月17日に開催されたツアー・オブ・アルプス第2ステージでアスタナが再び勝利。標高1,750mのアルペ・ディ・パンペアーゴの山頂フィニッシュでミゲルアンヘル・ロペス(コロンビア、アスタナ)がフルームやピノを下した。
美しい北イタリアの山岳地帯を進む photo:Tour of the Alps
ツアー・オブ・アルプス2018第2ステージ photo:Tour of the Alpsツアー・オブ・アルプス第2ステージは、ラヴァローネからアルペ・ディ・パンペアーゴまでの144.5km。前半に標高1,455mの1級山岳レデブス峠(全長15.7km/平均6.2%)を越え、最後は標高1,750mのアルペ・ディ・パンペアーゴ(全長7.7km/平均9.8%)を駆け上がる。これまでジロ・デ・イタリアに5回登場しているアルペ・ディ・パンペアーゴは後半にかけて11%前後の急勾配(最大勾配15%)が続く難所だ。
カンタン・ジョレギ(フランス、アージェードゥーゼール)やマルコ・フラッポルティ(イタリア、アンドローニ・シデルメク)、ジャコポ・モスカ(イタリア、ウィリエール・トリエスティーナ)を含む6名の逃げが、メイン集団に5分差をつけて1級山岳レデブス峠を越えていく。この峠を先頭通過したステファン・ラビッチュ(オーストリア、フェルバーマイヤー・シンプロン)は山岳賞ランキングの首位に立っている。
グルパマFDJとUAEチームエミレーツが積極的にペースを作るメイン集団は、逃げグループとの間合いを詰めながら最後のアルペ・ディ・パンペアーゴへと向かう。タイム差が1分45秒にまで縮まったところで急勾配の上りが始まった。
最高気温が25度を超える暖かさに包まれた北イタリア photo:Tour of the Alps
ワイン畑が広がる山岳地帯を走る photo:Tour of the Alps
リーダージャージを着るペリョ・ビルバオ(スペイン、アスタナ) photo:Tour of the Alps
先頭でジョレギが独走に持ち込んだ一方で、グルパマFDJがペースを作るメイン集団ではクリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ)が一時的に後方に下がる。グルパマFDJによるペースメイクによって逃げていたジョレギは残り5km地点で吸収。そこからは、フルームを引き上げたチームスカイが集団先頭でペースメイクを開始した。
森の中を直線的に上る峠で、残り3kmを切るとヤン・ヒルト(チェコ、アスタナ)やリカルド・ゾイドル(オーストリア、フェルバーマイヤー・シンプロン)が仕掛けたがチームスカイがこれを許さない。リーダージャージを着るペリョ・ビルバオ(スペイン、アスタナ)は徐々に集団から遅れていく。
ケニー・エリッソンド(フランス、チームスカイ)のペースアップによって10名に絞られた集団から、残り1kmアーチ通過と同時にクリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ)がハイケイデンス&シッティングでアタックする。フルームのこの加速とその後のティボー・ピノ(フランス、グルパマFDJ)とドメニコ・ポッツォヴィーヴォ(イタリア、バーレーン・メリダ)のアタックによって先頭は5名にまで絞られた。
誰も飛び出すことができないまま、フルーム、ポッツォヴィーヴォ、ピノ、ロペス、そしてヤングライダー賞ジャージのイバン・ソーサ(コロンビア、アンドローニ・シデルメク)が先頭でフィニッシュへ。残り100mから始まった上りスプリントでフルームと同時に加速したロペスがピノとソーサを振り切った。ステージ2位に入ったピノのSTRAVAログによると、平均勾配10%弱の上りをトップ選手たちは平均スピード17.3km/hで登坂。VAMは1,720mに達している。
残り1km地点からアタックを仕掛けたクリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ) photo:Tour of the Alps
上りスプリントで先頭に立つミゲルアンヘル・ロペス(コロンビア、アスタナ) photo:Tour of the Alps
上りスプリントに勝利したミゲルアンヘル・ロペス(コロンビア、アスタナ) photo:Tour of the Alps
アスタナが開幕2連勝。ピノやフルームといったビッグレーサーを下した24歳のコロンビアンクライマーは「今日は終始チームメイトたちに守られながら走った。数々の歴史が刻まれたとてもハードな上りで勝利するのは名誉なこと。ライバルたちの動きを常にコントロールできていたし、上りスプリントに備えて力を溜めていたんだ」とコメントする。2016年のツール・ド・スイスで総合優勝を飾っているロペスはアスタナのエースとしてジロ・デ・イタリアに初出場する予定だ。
そしてリーダージャージは2日連続でステージ3位に入ったソーサの手に渡った。クイーンステージを終えて、アンドローニ・シデルメクに所属するプロ2年目の20歳がピノとロペスに6秒差、フルームに16秒差をつけて総合首位を走る。残り3つの山岳ステージでUCIワールドチームが巻き返しを図ってくるだろう。
総合首位に立った20歳のイバン・ソーサ(コロンビア、アンドローニ・シデルメク) photo:Tour of the Alps


カンタン・ジョレギ(フランス、アージェードゥーゼール)やマルコ・フラッポルティ(イタリア、アンドローニ・シデルメク)、ジャコポ・モスカ(イタリア、ウィリエール・トリエスティーナ)を含む6名の逃げが、メイン集団に5分差をつけて1級山岳レデブス峠を越えていく。この峠を先頭通過したステファン・ラビッチュ(オーストリア、フェルバーマイヤー・シンプロン)は山岳賞ランキングの首位に立っている。
グルパマFDJとUAEチームエミレーツが積極的にペースを作るメイン集団は、逃げグループとの間合いを詰めながら最後のアルペ・ディ・パンペアーゴへと向かう。タイム差が1分45秒にまで縮まったところで急勾配の上りが始まった。



先頭でジョレギが独走に持ち込んだ一方で、グルパマFDJがペースを作るメイン集団ではクリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ)が一時的に後方に下がる。グルパマFDJによるペースメイクによって逃げていたジョレギは残り5km地点で吸収。そこからは、フルームを引き上げたチームスカイが集団先頭でペースメイクを開始した。
森の中を直線的に上る峠で、残り3kmを切るとヤン・ヒルト(チェコ、アスタナ)やリカルド・ゾイドル(オーストリア、フェルバーマイヤー・シンプロン)が仕掛けたがチームスカイがこれを許さない。リーダージャージを着るペリョ・ビルバオ(スペイン、アスタナ)は徐々に集団から遅れていく。
ケニー・エリッソンド(フランス、チームスカイ)のペースアップによって10名に絞られた集団から、残り1kmアーチ通過と同時にクリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ)がハイケイデンス&シッティングでアタックする。フルームのこの加速とその後のティボー・ピノ(フランス、グルパマFDJ)とドメニコ・ポッツォヴィーヴォ(イタリア、バーレーン・メリダ)のアタックによって先頭は5名にまで絞られた。
誰も飛び出すことができないまま、フルーム、ポッツォヴィーヴォ、ピノ、ロペス、そしてヤングライダー賞ジャージのイバン・ソーサ(コロンビア、アンドローニ・シデルメク)が先頭でフィニッシュへ。残り100mから始まった上りスプリントでフルームと同時に加速したロペスがピノとソーサを振り切った。ステージ2位に入ったピノのSTRAVAログによると、平均勾配10%弱の上りをトップ選手たちは平均スピード17.3km/hで登坂。VAMは1,720mに達している。



アスタナが開幕2連勝。ピノやフルームといったビッグレーサーを下した24歳のコロンビアンクライマーは「今日は終始チームメイトたちに守られながら走った。数々の歴史が刻まれたとてもハードな上りで勝利するのは名誉なこと。ライバルたちの動きを常にコントロールできていたし、上りスプリントに備えて力を溜めていたんだ」とコメントする。2016年のツール・ド・スイスで総合優勝を飾っているロペスはアスタナのエースとしてジロ・デ・イタリアに初出場する予定だ。
そしてリーダージャージは2日連続でステージ3位に入ったソーサの手に渡った。クイーンステージを終えて、アンドローニ・シデルメクに所属するプロ2年目の20歳がピノとロペスに6秒差、フルームに16秒差をつけて総合首位を走る。残り3つの山岳ステージでUCIワールドチームが巻き返しを図ってくるだろう。

ツアー・オブ・アルプス2018第2ステージ結果
1位 | ミゲルアンヘル・ロペス(コロンビア、アスタナ) | 3:55:30 |
2位 | ティボー・ピノ(フランス、グルパマFDJ) | |
3位 | イバン・ソーサ(コロンビア、アンドローニ・シデルメク) | |
4位 | クリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ) | 0:00:04 |
5位 | ドメニコ・ポッツォヴィーヴォ(イタリア、バーレーン・メリダ) | 0:00:07 |
6位 | ジュリオ・チッコーネ(イタリア、バルディアーニCSF) | 0:00:14 |
7位 | ヤン・ヒルト(チェコ、アスタナ) | 0:00:20 |
8位 | ベン・オコーナー(オーストラリア、ディメンションデータ) | 0:00:27 |
9位 | ベン・ヘルマンス(ベルギー、イスラエルサイクリングアカデミー) | 0:00:31 |
10位 | ファビオ・アル(イタリア、UAEチームエミレーツ) | 0:00:34 |
76位 | 中根英登(日本、NIPPOヴィーニファンティーニ) | 0:07:45 |
84位 | 伊藤雅和(日本、NIPPOヴィーニファンティーニ) | 0:08:53 |
個人総合成績
1位 | イバン・ソーサ(コロンビア、アンドローニ・シデルメク) | 7:22:09 |
2位 | ティボー・ピノ(フランス、グルパマFDJ) | 0:00:06 |
3位 | ミゲルアンヘル・ロペス(コロンビア、アスタナ) | |
4位 | クリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ) | 0:00:16 |
5位 | ドメニコ・ポッツォヴィーヴォ(イタリア、バーレーン・メリダ) | 0:00:19 |
6位 | ジュリオ・チッコーネ(イタリア、バルディアーニCSF) | 0:00:26 |
7位 | ヤン・ヒルト(チェコ、アスタナ) | 0:00:36 |
8位 | ベン・ヘルマンス(ベルギー、イスラエルサイクリングアカデミー) | 0:00:43 |
9位 | ファビオ・アル(イタリア、UAEチームエミレーツ) | 0:00:50 |
10位 | ペリョ・ビルバオ(スペイン、アスタナ) | 0:01:17 |
山岳賞
1位 | ステファン・ラビッチュ(オーストリア、フェルバーマイヤー・シンプロン) | 12pts |
2位 | マルコ・フラッポルティ(イタリア、アンドローニ・シデルメク) | 11pts |
3位 | ジュリオ・チッコーネ(イタリア、バルディアーニCSF) | 6pts |
ヤングライダー賞
1位 | イバン・ソーサ(コロンビア、アンドローニ・シデルメク) | 7:22:09 |
2位 | マーク・パデュン(ウクライナ、バーレーン・メリダ) | 0:01:35 |
3位 | ベン・オコーナー(オーストラリア、ディメンションデータ) | 0:01:51 |
チーム総合成績
1位 | アスタナ | 22:08:16 |
2位 | アンドローニ・シデルメク | 0:06:14 |
3位 | チームスカイ | 0:06:50 |
text:Kei Tsuji
photo:Tour of the Alps
photo:Tour of the Alps
Amazon.co.jp