11月29日にミラノで行われたコースプレゼンテーションで2018年のジロ・デ・イタリアの全貌が明らかにされた。イスラエルで3日間を過ごしたジロはシチリア島へ移動。モンテ・ゾンコランやフィナストレ峠を経て、最終日は首都ローマで閉幕を迎える。
ジロ・デ・イタリア2018コース全体図 image:RCSsport事前の発表通り、第101回大会の開幕地はヨーロッパ以外の国で初めてとなるイスラエル(イタリア国外スタートは13回目)。そこから3週間にわたって、全21ステージ、全長3,546.2km、獲得標高差44,000mの戦いが始まる。初日はエルサレム西部の街中を走る9.7kmの個人タイムトライアルだ。
イスラエルを走る第2ステージと第3ステージはスプリンター向き。イスラエル南端で、エジプト国境に近いエイラートでフィニッシュを迎えた後に選手たちは空路でイタリアに移動する。選手たちが降り立つのはシチリア島のカターニアだ。
シチリア島を時計回りに巡り、第6ステージには2年連続登場となるエトナ山の山頂フィニッシュが姿を現わす。今大会に設定された山頂フィニッシュは8ステージ。標高1,736mの避難所に至る登りでマリアローザ候補は早くも絞り込まれるだろう。
ジロ・デ・イタリア2018第1ステージ image:RCSsport
ジロ・デ・イタリア2018第2ステージ image:RCSsport
ジロ・デ・イタリア2018第3ステージ image:RCSsport
メッシーナ海峡をわたってジロはイタリア半島に移動する。第8ステージのモンテヴェルジネ・ディ・メルコリアーノと第9ステージのグランサッソ・ディタリアの2連続山頂フィニッシュで総合成績が形成されていく。グランサッソがジロに登場するのは4回目だが、標高2,135mに至る45kmの登りが登場するのは初めて。
スプリンター向きの完全フラットなステージは少なく、故ミケーレ・スカルポーニの街フィロットラーノを通過する第11ステージもパンチャー向き。足早にイタリア半島を北上した末に、第14ステージでいよいよアルプス/ドロミテの山岳地帯に突入する。第14ステージに登場するのは悪名高きモンテ・ゾンコラン。登坂距離10.1km・高低差1,200m・平均勾配11.9%・最大勾配22%の激坂フィニッシュに続いて、第15ステージもドロミテの難関峠が4つ連なる険しいコースが設定されている。
最終週は34.5kmの個人タイムトライアルでスタート。ジロ第101回大会にはチームタイムトライアルは設定されておらず、個人タイムトライアルの全長は初日と合わせて44.2kmと短めだ。
ジロ・デ・イタリア2018第6ステージ image:RCSsport
ジロ・デ・イタリア2018第8ステージ image:RCSsport
ジロ・デ・イタリア2018第9ステージ image:RCSsport
ジロ・デ・イタリア2018第14ステージ image:RCSsport
マリアローザの行方を決めるのが第18ステージから始まる3連続山頂フィニッシュ。まずはプラート・ネヴォーゾの山頂フィニッシュに始まり、翌日の第19ステージには未舗装のフィネストレ峠が登場。今大会最高地点である標高2,178mのフィネストレ峠通過後にセストリエーレを登って、最終的にバルドネッキアのジャフェロー峠に至る第19ステージが今大会の最難関ステージと見られる。
最終決戦地はフランス国境に近いアオスタを走る第20ステージで、2つの難関峠を越えて最後は標高2,001mのチェルヴィニア(マッターホルンのイタリア語名)を駆け上がる。この濃厚な山岳3連戦で総合首位に立った選手が(800km近い移動を経て)マリアローザを着てローマに凱旋する。最終日はローマの中心地を大々的に交通規制して作られた11.8kmの市街地周回コースを10周。コロッセオ(コロシアム)をバックにした壮観なストレートでのスプリントで大会は締めくくられる。
ジロ・デ・イタリア2018第15ステージ image:RCSsport
ジロ・デ・イタリア2018第18ステージ image:RCSsport
ジロ・デ・イタリア2018第19ステージ image:RCSsport
ジロ・デ・イタリア2018第20ステージ image:RCSsport
ジロ・デ・イタリア2018第21ステージ image:RCSsport
ジロ開幕まで残り155日。コースプレゼンテーションに出席した選手たちのコメントは後ほどお伝えします。

イスラエルを走る第2ステージと第3ステージはスプリンター向き。イスラエル南端で、エジプト国境に近いエイラートでフィニッシュを迎えた後に選手たちは空路でイタリアに移動する。選手たちが降り立つのはシチリア島のカターニアだ。
シチリア島を時計回りに巡り、第6ステージには2年連続登場となるエトナ山の山頂フィニッシュが姿を現わす。今大会に設定された山頂フィニッシュは8ステージ。標高1,736mの避難所に至る登りでマリアローザ候補は早くも絞り込まれるだろう。



メッシーナ海峡をわたってジロはイタリア半島に移動する。第8ステージのモンテヴェルジネ・ディ・メルコリアーノと第9ステージのグランサッソ・ディタリアの2連続山頂フィニッシュで総合成績が形成されていく。グランサッソがジロに登場するのは4回目だが、標高2,135mに至る45kmの登りが登場するのは初めて。
スプリンター向きの完全フラットなステージは少なく、故ミケーレ・スカルポーニの街フィロットラーノを通過する第11ステージもパンチャー向き。足早にイタリア半島を北上した末に、第14ステージでいよいよアルプス/ドロミテの山岳地帯に突入する。第14ステージに登場するのは悪名高きモンテ・ゾンコラン。登坂距離10.1km・高低差1,200m・平均勾配11.9%・最大勾配22%の激坂フィニッシュに続いて、第15ステージもドロミテの難関峠が4つ連なる険しいコースが設定されている。
最終週は34.5kmの個人タイムトライアルでスタート。ジロ第101回大会にはチームタイムトライアルは設定されておらず、個人タイムトライアルの全長は初日と合わせて44.2kmと短めだ。




マリアローザの行方を決めるのが第18ステージから始まる3連続山頂フィニッシュ。まずはプラート・ネヴォーゾの山頂フィニッシュに始まり、翌日の第19ステージには未舗装のフィネストレ峠が登場。今大会最高地点である標高2,178mのフィネストレ峠通過後にセストリエーレを登って、最終的にバルドネッキアのジャフェロー峠に至る第19ステージが今大会の最難関ステージと見られる。
最終決戦地はフランス国境に近いアオスタを走る第20ステージで、2つの難関峠を越えて最後は標高2,001mのチェルヴィニア(マッターホルンのイタリア語名)を駆け上がる。この濃厚な山岳3連戦で総合首位に立った選手が(800km近い移動を経て)マリアローザを着てローマに凱旋する。最終日はローマの中心地を大々的に交通規制して作られた11.8kmの市街地周回コースを10周。コロッセオ(コロシアム)をバックにした壮観なストレートでのスプリントで大会は締めくくられる。





ジロ開幕まで残り155日。コースプレゼンテーションに出席した選手たちのコメントは後ほどお伝えします。
ジロ・デ・イタリア2018ステージリスト
開催日 | ステージ名 | スタート〜フィニッシュ | 距離 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
5月4日(金) | 第1ステージ | エルサレム〜エルサレム | 9.7km(個人TT) | ☆☆☆ |
5月5日(土) | 第2ステージ | ハイファ〜テルアビブ | 167km | ☆ |
5月6日(日) | 第3ステージ | ベエルシェバ〜エイラート | 229km | ☆ |
5月7日(月) | 休息日 | |||
5月8日(火) | 第4ステージ | カターニア〜カルタジローネ | 191km | ☆☆☆ |
5月9日(水) | 第5ステージ | アグリジェント〜サンタニンファ | 152km | ☆☆☆ |
5月10日(木) | 第6ステージ | カルタニセッタ〜エトナ | 163km | ☆☆☆☆ |
5月11日(金) | 第7ステージ | ピッツォ〜プライア・ア・マーレ | 159km | ☆ |
5月12日(土) | 第8ステージ | プライア・ア・マーレ〜モンテヴェルジネ・ディ・メルコリアーノ | 208km | ☆☆☆ |
5月13日(日) | 第9ステージ | ペスコ・サンニータ〜グランサッソ・ディタリア | 224km | ☆☆☆ |
5月14日(月) | 休息日 | |||
5月15日(火) | 第10ステージ | ペンネ〜グアルド・タディーノ | 239km | ☆☆☆ |
5月16日(水) | 第11ステージ | アッシジ〜オージモ | 156km | ☆☆☆ |
5月17日(木) | 第12ステージ | オージモ〜イモラ | 213km | ☆☆ |
5月18日(金) | 第13ステージ | フェラーラ〜ネルヴェーザ・デッラ・バッターリア | 180km | ☆☆ |
5月19日(土) | 第14ステージ | サンヴィート・アル・タリアメント〜モンテ・ゾンコラン | 181km | ☆☆☆☆☆ |
5月20日(日) | 第15ステージ | トルメッツォ〜サッパーダ | 176km | ☆☆☆☆ |
5月21日(月) | 休息日 | |||
5月22日(火) | 第16ステージ | トレント〜ロヴェレート | 34.5km(個人TT) | ☆☆☆ |
5月23日(水) | 第17ステージ | リーヴァ・デル・ガルダ〜イゼオ | 155km | ☆☆ |
5月24日(木) | 第18ステージ | アッビアーテグラッソ〜プラート・ネヴォーゾ | 196km | ☆☆☆☆ |
5月25日(金) | 第19ステージ | ヴェナリア・レアーレ〜バルドネッキア | 181km | ☆☆☆☆☆ |
5月26日(土) | 第20ステージ | スーザ〜チェルヴィニア | 214km | ☆☆☆☆☆ |
5月27日(日) | 第21ステージ | ローマ〜ローマ | 118km | ☆ |
Amazon.co.jp