5月17日~24日にかけて開催されたツアー・オブ・ジャパンから、海外勢を中心とした10チームのプロバイクを2編に分けて紹介。後編はスカイダイブドバイ、NIPPOヴィーニファンティーニ、ドラパックプロサイクリング、RTSサンティック、愛三工業レーシングをピックアップします。
スカイダイブドバイ 【サーヴェロ S5】
スカイダイブドバイ サーヴェロ S5 photo:Yuya.Yamamoto
チュニジアチャンピオンのラファー・シティウィやフランシスコ・マンセボ(スペイン)ら有力メンバーを従えツアー・オブ・ジャパンに参戦したスカイダイブドバイ。アラブ首長国連邦籍のコンチネンタルチームが駆るのはサーヴェロのエアロロード「S5」だ。ただし、昨年8月にデビューした新型ではなく、旧型を使用。パーツアッセンブルはUCIコンチネンタルチームながら、どのライダーのバイクも比較的メーカーが揃えられている。
コンポーネントは機械式のシマノDURA-ACEをメインに、ローターのクランク及びチェーンリングを組み合わせている。パワーメーターも基本はローター純正のROTOR POWERながら、マンセボのバイクにはROTOR POWERとパワータップの2つのパワーメーターが取付られていた。なお、どちらでパワーを計測していたのかは不明である。
サンマルコのチームエディションサドルで統一 photo:Yuya.Yamamoto
3Tのホイール「MERCURIO」シリーズを使用する photo:Yuya.Yamamoto
クランクとチェーンリングはローター photo:Yuya.Yamamoto
フランシスコ・マンセボ(スペイン)のバイクにはROTORPOWERとパワータップの2つのパワーメーターが取付られていた photo:Yuya.Yamamoto
ホイールには独特の構造をとる3Tの「MERCURIO」を採用。40mmと60mmの2種類のハイトと使い分けており、同様にハンドル及びステムも3Tを使用する。タイヤはシュワルベながら、現在はラインアップに存在しない従来のフラッグシップ「ULTREMO HT」を使用。赤のチームカラーで統一されたサドルはサンマルコとしている。
NIPPOヴィーニファンティーニ 【デローザ PROTOS】
NIPPOヴィーニファンティーニ デローザ PROTOS photo:Yuya.Yamamoto
タイヤはIRCのプロトタイプチューブラーをメインに使用 photo:Yuya.Yamamoto
スペアバイクにはプロトタイプのFormula PRO TUBELESSが装着されていた photo:Yuya.Yamamoto
ニコラス・マリーニ(イタリア)が第3ステージ美濃の集団スプリントを制したNIPPOヴィーニファンティーニはイタリアの老舗ブランドであるデローザのフラッグシップ「PROTOS」を使用する。パーツアッセンブルはイタリア色が強い一方で、タイヤには国産ブランドIRCを採用していることがトピックだ。
メインコンポーネントはカンパニョーロSUPERRECORD EPSで、チームカーのルーフに積まれたスペアバイクは機械式の新型SUPERRECORDとされていた。なお、レース中に限ってはパワーメーターは一切使用していない様子で、サイクルコンピューターも非常にオーソドックスなものとしている。
サドルはセライタリアのTEAM EDITION photo:Yuya.Yamamoto
ハンドル、ステム、シートポストはFSAで統一 photo:Yuya.Yamamoto
コンポーネントはカンパニョーロSUPERRECORD photo:Yuya.Yamamoto
タックスの新たなスタンダードボトルケージDiva photo:Yuya.Yamamoto
ホイールはカンパニョーロBORA ULTRA 50で統一。これにあわせてタイヤにはIRCのプロトタイプをアッセンブル。またスペアバイクには「Fomula PRO」とだけ書かれたチューブレスタイプのプロトタイプが装着されていた。トレッドパターンは昨年リリースしたクリンチャータイヤ「ASPITE PRO WET」と同様で、恐らくウェットコンディション用のハイグリップモデルと考えられる。その他はほぼ昨年と共通で、ハンドル、ステム、シートポストはFSA、サドルはセライタリア、ボトルケージはタックス、ペダルはタイムとしている。
ドラパックプロサイクリング 【スウィフトカーボン ULTRAVOX TI】
ドラパックプロサイクリング スウィフトカーボン ULTRAVOX TI photo:Yuya.Yamamoto
不意の落下や盗難を防ぐためにサイクルコンピューターはストラップでステムに繋げられている photo:Yuya.Yamamoto
TRAIN、EAT、SLEEP、RACEのレターは今年も継続 photo:Yuya.Yamamoto
ドラパックプロサイクリングは昨シーズンに引き続き、スウィフトカーボンのオールラウンドモデル「ULTRAVOX TI」を使用。トップチューブに英国の自動車メーカー「ジャガー」のロゴが入り、トップチューブのSWIFTロゴのレイアウトが変更になった以外はカラーリングにもほとんど変更は無く、トップチューブには「TRAIN EAT SLEEP RACE」のフレーズが入っている。
そして、パーツアッセンブルもほぼ昨年と同じ。コンポーネントはスラム RED22で、リアディレーラーはロングゲージタイプの「WiFli」を標準装備としている。パワーメーターはクランク式の「Quark」としているが、ライダーによって使用するか否かはまちまち。
タイヤはヴィットリアの定番モデルCORSA EVO CXの25mm photo:Yuya.Yamamoto
サドルはフィジークで統一 photo:Yuya.Yamamoto
コンポーネントはスラムRED22 photo:Yuya.Yamamoto
アランデールのボトルケージを使用する photo:Yuya.Yamamoto
ホイールはジップで、202、303、404、808と好みによって4種類のハイトを使い分けている。同じくハンドル、ステム、シートポストもジップ。タイヤはヴィットリアCORSA CXで、幅は25mmで統一されていた。サイクルコンピュータはガーミンで、不意の落下と盗難を防ぐためにストラップを装着し、それをステムに引っ掛けている。その他サドルはフィジーク、ボトルケージはアランデールだ。
RTSサンティック 【RTS TTRX-ISP、TTR7 Knight】
RTSサンティック RTS TTRX-ISP photo:Yuya.Yamamoto
RTSサンティックはタイトルスポンサーでもある台湾のバイクブランド「RTS」のバイクを使用。エアロ形状フレームにネオンイエローのカラーリングを纏ったアグレッシブな印象のハイエンドモデル「TTRX-ISP」と、ホリゾンタルスタイルがトラディショナルなラグドモデル「TTR7 Knight」の2モデルを使い分けている。
近年は見かけないラグ方式を採用するTTR7 Knight photo:Yuya.Yamamoto
ホイールはフレームと同じくRTS製 photo:Yuya.Yamamoto
コンポーネントはRED22やFORCEなどスラムを使用 photo:Yuya.Yamamoto
チャオヤンというブランドのタイヤを使用する photo:Yuya.Yamamoto
パーツアッセンブルはアジア色が非常に強く、NIPPOヴィーニファンティーニにとは対象的だ。コンポーネントはマイクロシフトのサポートを受けるものの、実際にはスラムを使用。ホイールはフレームと同じくRTSで、新型と思われるXEROというモデルをメインに使用。タイヤはチャオヤン(CHAO-YANG)という、自動車用やオートバイ用も手がける総合タイヤブランドのもので統一されていた。
愛三工業レーシング 【スコット FOIL、ADDICT】
愛三工業レーシング スコット ADDICT photo:Yuya.Yamamoto
アジアツアーを転戦する愛三工業レーシングのバイクはスコット。軽量オールラウンドモデルの「ADDICT」をメインに、エアロモデル「FOIL」をライダーの好みに合わせて使い分けている。あわせてハンドル、ステム、シートポスト、サドル、ボトルケージに至るまでスコット傘下のパーツブランドであるシンクロスで統一。
ハンドルやステムのみならず、サドルまでシンクロスで統一されている photo:Yuya.Yamamoto
サイクルコンピューターはキャットアイのサポート。ハンドルバーにはスプリントポイントの情報がメモされていた photo:Yuya.Yamamoto
コンポーネントはシマノDURA-ACE Di2 photo:Yuya.Yamamoto
エアロロードのFOILとADDICTを使い分けている photo:Yuya.Yamamoto
コンポーネントとホイールは長年使用していたカンパニョーロから今季よりシマノにスイッチ。コンポはDURA-ACE Di2で、ホイールはWH-9000シリーズの各ハイトをシチュエーションに合わせて使い分けている。タイヤはコンチネンタルからサポートを受け、プロツアーチーム御用達の「COMPETITION PROLTD」を装着したバイクも見られた。サイクルコンピューターはキャットアイのGPS対応モデル「STEALTH50」としている。
text&photo:Yuya.Yamamoto
スカイダイブドバイ 【サーヴェロ S5】

チュニジアチャンピオンのラファー・シティウィやフランシスコ・マンセボ(スペイン)ら有力メンバーを従えツアー・オブ・ジャパンに参戦したスカイダイブドバイ。アラブ首長国連邦籍のコンチネンタルチームが駆るのはサーヴェロのエアロロード「S5」だ。ただし、昨年8月にデビューした新型ではなく、旧型を使用。パーツアッセンブルはUCIコンチネンタルチームながら、どのライダーのバイクも比較的メーカーが揃えられている。
コンポーネントは機械式のシマノDURA-ACEをメインに、ローターのクランク及びチェーンリングを組み合わせている。パワーメーターも基本はローター純正のROTOR POWERながら、マンセボのバイクにはROTOR POWERとパワータップの2つのパワーメーターが取付られていた。なお、どちらでパワーを計測していたのかは不明である。




ホイールには独特の構造をとる3Tの「MERCURIO」を採用。40mmと60mmの2種類のハイトと使い分けており、同様にハンドル及びステムも3Tを使用する。タイヤはシュワルベながら、現在はラインアップに存在しない従来のフラッグシップ「ULTREMO HT」を使用。赤のチームカラーで統一されたサドルはサンマルコとしている。
NIPPOヴィーニファンティーニ 【デローザ PROTOS】



ニコラス・マリーニ(イタリア)が第3ステージ美濃の集団スプリントを制したNIPPOヴィーニファンティーニはイタリアの老舗ブランドであるデローザのフラッグシップ「PROTOS」を使用する。パーツアッセンブルはイタリア色が強い一方で、タイヤには国産ブランドIRCを採用していることがトピックだ。
メインコンポーネントはカンパニョーロSUPERRECORD EPSで、チームカーのルーフに積まれたスペアバイクは機械式の新型SUPERRECORDとされていた。なお、レース中に限ってはパワーメーターは一切使用していない様子で、サイクルコンピューターも非常にオーソドックスなものとしている。




ホイールはカンパニョーロBORA ULTRA 50で統一。これにあわせてタイヤにはIRCのプロトタイプをアッセンブル。またスペアバイクには「Fomula PRO」とだけ書かれたチューブレスタイプのプロトタイプが装着されていた。トレッドパターンは昨年リリースしたクリンチャータイヤ「ASPITE PRO WET」と同様で、恐らくウェットコンディション用のハイグリップモデルと考えられる。その他はほぼ昨年と共通で、ハンドル、ステム、シートポストはFSA、サドルはセライタリア、ボトルケージはタックス、ペダルはタイムとしている。
ドラパックプロサイクリング 【スウィフトカーボン ULTRAVOX TI】



ドラパックプロサイクリングは昨シーズンに引き続き、スウィフトカーボンのオールラウンドモデル「ULTRAVOX TI」を使用。トップチューブに英国の自動車メーカー「ジャガー」のロゴが入り、トップチューブのSWIFTロゴのレイアウトが変更になった以外はカラーリングにもほとんど変更は無く、トップチューブには「TRAIN EAT SLEEP RACE」のフレーズが入っている。
そして、パーツアッセンブルもほぼ昨年と同じ。コンポーネントはスラム RED22で、リアディレーラーはロングゲージタイプの「WiFli」を標準装備としている。パワーメーターはクランク式の「Quark」としているが、ライダーによって使用するか否かはまちまち。




ホイールはジップで、202、303、404、808と好みによって4種類のハイトを使い分けている。同じくハンドル、ステム、シートポストもジップ。タイヤはヴィットリアCORSA CXで、幅は25mmで統一されていた。サイクルコンピュータはガーミンで、不意の落下と盗難を防ぐためにストラップを装着し、それをステムに引っ掛けている。その他サドルはフィジーク、ボトルケージはアランデールだ。
RTSサンティック 【RTS TTRX-ISP、TTR7 Knight】

RTSサンティックはタイトルスポンサーでもある台湾のバイクブランド「RTS」のバイクを使用。エアロ形状フレームにネオンイエローのカラーリングを纏ったアグレッシブな印象のハイエンドモデル「TTRX-ISP」と、ホリゾンタルスタイルがトラディショナルなラグドモデル「TTR7 Knight」の2モデルを使い分けている。




パーツアッセンブルはアジア色が非常に強く、NIPPOヴィーニファンティーニにとは対象的だ。コンポーネントはマイクロシフトのサポートを受けるものの、実際にはスラムを使用。ホイールはフレームと同じくRTSで、新型と思われるXEROというモデルをメインに使用。タイヤはチャオヤン(CHAO-YANG)という、自動車用やオートバイ用も手がける総合タイヤブランドのもので統一されていた。
愛三工業レーシング 【スコット FOIL、ADDICT】

アジアツアーを転戦する愛三工業レーシングのバイクはスコット。軽量オールラウンドモデルの「ADDICT」をメインに、エアロモデル「FOIL」をライダーの好みに合わせて使い分けている。あわせてハンドル、ステム、シートポスト、サドル、ボトルケージに至るまでスコット傘下のパーツブランドであるシンクロスで統一。




コンポーネントとホイールは長年使用していたカンパニョーロから今季よりシマノにスイッチ。コンポはDURA-ACE Di2で、ホイールはWH-9000シリーズの各ハイトをシチュエーションに合わせて使い分けている。タイヤはコンチネンタルからサポートを受け、プロツアーチーム御用達の「COMPETITION PROLTD」を装着したバイクも見られた。サイクルコンピューターはキャットアイのGPS対応モデル「STEALTH50」としている。
text&photo:Yuya.Yamamoto
Amazon.co.jp