1,000km走行後の刃先の様子。塗装こそ剥がれているものの、歯自体に摩耗はほとんど見られず、変速性能の低下も感じられない
ROTOR Q-Ringsスペシャルコンテンツ
-
-
Q-Ringsより更に楕円率を高めたQ-XL
-
国内のジャーナリストが集ったQ-Ringsメディアコンベンションでのライドを含め、1,000kmのテストを実施した
-
「圧倒的な踏みやすさと高効率。登り、下り、平地の全てでメリットを感じる」山本雄哉(CW編集部)
-
「フレーム剛性によってOCPポジションを変えるとより効果的」鈴木雅彦(サイクルショップDADDY)
-
10月に軽井沢にて行われたQ-Ringsのメディアコンベンション。国内の各媒体から健脚編集者が集った
-
ローター Q-Rings(c)ダイアテックプロダクツ
-
2013年度ローター取扱量日本一となった岐阜県瑞浪市のサイクルショップDADDYの鈴木雅彦店長
-
サードパーティーのチェーンリングとしては優れた変速性能を実現している
-
3DクランクとQ-Ringsの組み合わせると、インナー×2ndまでチェーンがアウターリングに擦ること無く使用可能だ
-
「変速を滑らかにするために裏面の切削や変速品の配置や個数のアップデートを繰り返しています」
-
大きな楕円率を求めるプロライダーの声に応えて生まれたQ-XL
-
大幅に肉抜きされたチェーンリング裏側の様子
-
チェーンピンも各所に配置され、変速性能を心配する必要も無い
-
「変速を滑らかにするために裏面の切削や変速品の配置や個数のアップデートを繰り返しています」
-
3本のドリルホールが開けられたクランク。軽量化と剛性強化に貢献している
-
ROTOR Q-RINGS
-
ROTOR Q-RINGS
-
ROADモデルには1~5まで5つのOPTIMUM CHAINRING POSITIONが搭載されている
-
Q-RINGSには仮想歯数が最大になる位置を可変させることができる
-
真円とQ-RINGSのスピンスキャンデータ
-
ギア歯数とトルクの変化を表した図
-
チェーンリングの仮装ギア歯数
-
Q-RINGS(53T)の仮装ギア歯数
-
D
-
C
-
重い荷物を持ち上げる際のことを例にとると、「しゃがんだ状態」よりも「中腰の状態」からの方が楽に持ち上げられる
-
膝とクランクの角度によってQ-RINGSはペダリング効率を高めることができる
-
ベルデ氏もマイバイクを持ちこんで軽井沢を走った
-
Rotor社アジアエリアマネージャー アントワン・ベルテ氏