やや気になったケーブルの取り回し。ダンシングで内股に接触することもあるため電動コンポで組みたい
BMC TMR01
-
-
「中速域からの伸びが抜群。レースで逃げている姿がイメージできる」西谷雅史(サイクルポイント オーベスト)
-
「高速域の走りが素晴らしいが、上りもこなせるオールマイティな性能がある」戸津井俊介(OVER-DOバイカーズサポート)
-
BMC timemachine TMR01
-
BMC timemachine TMR01(c)MakotoAYANO/cyclowired.jp
-
BMC timemachine TMR01(c)MakotoAYANO/cyclowired.jp
-
専用形状となるシートポスト
-
リアバックは極小で高い反応性を狙う。シートステーの振動吸収性も高い
-
濃密感のあるシートチューブ後方の造作。ホイールベースはかなり切り詰められている
-
直線的なデザインのチェーンステー。ロードレーサーに必要不可欠な振動吸収性を生み出す
-
リアエンドは屈曲を設けることで柔軟性を増している
-
Vブレーキ構造となるリアブレーキ。カバーに覆われることで空力向上を目指した
-
高い剛性を生み出すボトムブラケット部分。プレスフィットBB86システムをインサートする
-
シートクランプはトップチューブ後方に埋め込まれ、アーレンキーを差し込んで調整する
-
トップチューブはT字断面を採用し、BMCらしさを漂わせる
-
ボリューム感の高いブレーキ内蔵式のフロントフォーク
-
タイムトライアルバイク然としたエアロフォルム。ヘッドチューブはくびれが付けられる
-
ヘッドチューブ前に設けられたフロントブレーキワイヤーカバー。
-
BMC timemachine TMR01(シマノ・アルテグラ完成車)(c)フタバ商店
-
BMC timemachine TMR01(シマノ・デュラエースDi2 11s完成車)(c)フタバ商店
-
BMC timemachine TMR01(シマノ・アルテグラDi2完成車)(c)フタバ商店
-
フレームの各チューブはカムテール理論に基づく形状をとる(c)フタバ商店
-
Fブレーキは空力を考慮しインテグレーテッド仕様に(c)フタバ商店
-
BB下に位置するインテグレーテッド仕様のRブレーキ(c)フタバ商店