ジャイアントTCR SLR 1
ジャイアント2017アルミロード特集
-
-
左右シートステーは非対称設計。反応性を求めたショートチェーンステーはTCRから受け継いだ部分
-
ジャイアント CONTEND SL 1 DISC
-
TCR同様にトップチューブ後端を絞っている。シートステーへと滑らかに繋がるデザインにも注目
-
リラックスしたポジションを生む、長めのヘッドチューブ
-
フロントフォークは細めのデザインだ
-
「フル油圧のSTIレバーに比べて握りが小さく、手の小さい方でも油圧ブレーキのメリットを享受できる」
-
「走り心地はどちらかというとTCR寄り。シャッキリとしたフィーリング」
-
「ビギナーにちょうど良い走り心地。各部の作り込みもさすが」
-
「CONDUCTディスクブレーキの完成度は非常に高く、扱いやすい」
-
「ハンドリングは直進安定志向で、コーナーでも不安を感じさせる切れ込みが無い」
-
「硬すぎず柔らかすぎず、剛性バランスがちょうど良い」
-
コンポーネントはアルテグラ。ハンドル周りはジャイアントのCONTACTシリーズで統一される
-
前作と大きく変わったシートクランプ部分の造形。軽量化と剛性強化に貢献しているという
-
ヘッドチューブとダウンチューブの接合部を大きく取ることで剛性を増している
-
ダウンチューブを太くすることでペダリング剛性は+10%
-
シートピラーの変更に伴ってクランプも内装式となった
-
独自のOverDrive2(上1-1/4、下1-1/2インチ)を投入したヘッドチューブ
-
シートステーは薄く、振動吸収性を意識した作りだ
-
アルテグラをアッセンブルした上級完成車、TCR SLR 1
-
「性能的にはJプロツアーのトップ選手が使っても何ら不満は出ないはず」
-
「最高級コンポーネントを組み合わせても何ら見劣りはしない」
-
「アルミバイクの進化ぶりに心底驚かされた」山根理史(ウォークライド)
-
「振動吸収性が非常に高い。カーボンモデルとの性能差は無い」
-
滑らかな溶接跡。オートメーションとハンドメイドを組み合わせ、高品質を維持している
-
2014年にジャイアントが発表した最軽量のALUXX SLRアルミニウム
-
フルモデルチェンジしたTCR SLR(左)と、新登場したCONTENDシリーズ(右奥)
-
母材の温度管理が重要なロウ付け溶接。コンピュータ制御による6本のトーチがチューブを最適な温度に加温する(c)ジャイアント・ジャパン
-
職人の手によって溶接されていくアルミフレーム(c)ジャイアント・ジャパン
-
簡単な部分の溶接は自動化されているが、今でも職人の手にゆだねられる部分が大きいという(c)ジャイアント・ジャパン