|
オルトリーブ Quick Rack Light |
|
|
オルトリーブ Quick Rack |
|
|
オルトリーブ Quick Rack |
|
|
リアライトマウント |
|
|
ペテル・サガンがアンバウンド・グラベルで駆ったスペシャライズドS-WORKS Crux |
|
|
ペテル・サガンがアンバウンド・グラベルで駆ったスペシャライズドS-WORKS Crux |
|
|
サガンがロードでも使用するS-Works Romin EVOサドルをセット |
|
|
コンポはシマノGRX DI2をフロントシングル仕様で。ギアレシオはF:42T✕R:11〜34T |
|
|
少しフレアしたRoval Terraカーボンハンドルをチョイス |
|
|
FACT12rフレーム単体で725g、フォークは400g弱という数値を誇る |
|
|
前日の個人タイムトライアルで優勝した留目夕陽(EFエデュケーション・NIPPOデヴェロップメントチーム)がスタートライン先頭に並ぶ |
|
|
1周目登り区間で活性化する集団 |
|
|
コース終盤の斜張橋・用蔵大橋 |
|
|
レース中盤、寺田吉騎(Asia Cycling Academy)らが先行 |
|
|
7周目 寺田吉騎(Asia Cycling Academy)と山田拓海(早稲田大学)の2名が先行 |
|
|
留目夕陽(EFエデュケーション・NIPPOデヴェロップメントチーム)はなかなか集団から抜け出せない |
|
|
フェンストンネルを進む集団 |
|
|
レース終盤に形成された8名の先頭集団 |
|
|
レース終盤、追走の6名が合流して8名となった先頭集団 |
|
|
縦長に伸びて先頭集団を追うメイン集団 |
|
|
7名となって最終周回に向かう先頭集団 |
|
|
仮屋和駿(キナンレーシングチーム)を先頭に最終周回へ |
|
|
残り3kmを前に牽制が始まる |
|
|
残り3km 展望所への登りでアタックする仮屋和駿(キナンレーシングチーム) |
|
|
アタックする仮屋和駿(キナンレーシングチーム)を追う香山飛龍(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
残り50mで後方を確認する仮屋和駿(キナンレーシングチーム) |
|
|
仮屋和駿(キナンレーシングチーム)が男子U23優勝 |
|
|
チームスタッフが出迎える |
|
|
2位の岩田聖矢と3位の香山飛龍(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
留目夕陽(EFエデュケーション・NIPPOデヴェロップメントチーム)は40秒以上遅れた集団でフィニッシュ |
|
|
男子U23 表彰式 |
|
|
男子U23 2位 岩田聖矢(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
男子U23 3位 香山飛龍(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
「残り100mで勝利を確信できた」と仮屋和駿(キナンレーシングチーム) |
|
|
119名がスタートした男子U23 |
|
|
2周目から先行した4名 |
|
|
エリート FLY ツール・ド・フランス2022 550ml |
|
|
エリート FLY ツール・ド・フランス2022 550ml(FEMMES) |
|
|
エリート FLY ツール・ド・フランス2022 750ml |
|
|
残り3kmを独走した仮屋和駿「絶対勝てるという思いを持ってアタックした」 |
|
|
エリート ツール・ド・フランス公式ボトル 今年は復活した女子レース版も |
|
|
フィニッシュして家族に迎えられるマイケル・ライスさん(chapter2ジャパン) |
|
|
2月に完成したchapter2AOにロードホイールを履かせてしまなみ海道をツーリングもした |
|
|
全日本男子エリート 新城幸也が新城雄大をマッチスプリントで下し、3度目の戴冠 |
|
|
新U23王者、仮屋和駿「スプリントは不利だが、独走に持ち込む自信はあった」 |
|
|
集団内で走る留目夕陽(EFエデュケーション・NIPPOデヴェロップメントチーム) |
|
|
逃げグループを率いる香山飛龍と岩田聖矢(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
仮屋和駿(キナンレーシングチーム) |
|
|
ヴィプロス グゥーキンα メンテナンス性に優れるディグリーザーをインプレッション |
|
|
チェーン清掃にはマシンを使うと良いと成毛さんは言う |
|
|
チェーンクリーニングマシンを使えば一発で綺麗にできるという。チェーンの黒さをチェックしてもらいたい |
|
|
軽くクリーニングマシンにかけただけでピカピカになる |
|
|
クリーニングマシンに残った汚れが洗浄力の高さを物語る |
|
|
スプロケットの洗浄前 |
|
|
塗布したクリーナーが垂れてリムに付着するのを防ごう |
|
|
豚毛の刷毛が成毛さんのおすすめだ |
|
|
チェーンを綺麗にした後は刷毛で各パーツを洗浄しよう |
|
|
プーリーなどに堆積した汚れも刷毛で落とせる |
|
|
頑固な汚れなナイロンブラシでゴシゴシと |
|
|
水を使って一気に汚れとクリーナーを落とそう |
|
|
洗浄作業を終えるとこんなにも綺麗に |
|
|
スプロケットも同様にブラシでゴシゴシ |
|
|
非常に綺麗に仕上がるグゥーキンα |
|
|
チェーンクリーナーを使うとグゥーキンαの良さをさらに引き出せる |
|
|
グゥーキンαを愛用するアルディナサイクラリーの成毛千尋さん |
|
|
ヴィプロス グゥーキンα |
|
|
ヴィプロス グゥーキンα |
|
|
午前8時にスタートした全日本ロード マスターズ |
|
|
マスターズ50-59の先頭グループを西谷雅史が引く |
|
|
マスターズ60歳以上の部で連覇をかけ走る三浦恭資 |
|
|
3人に絞られた60歳以上のグループの中で走る大石一夫 |
|
|
マスターズ 男子50-59歳 1位 山本敦 |
|
|
マスターズ60歳以上 1位 三浦恭資 |
|
|
マスターズ 60歳以上 3位 大石一夫 |
|
|
マスターズ女子 1位 渡邉瑛里 |
|
|
マスターズ30代と40代が固まって最終周回へ入る |
|
|
マスターズ男子30-39歳 1位 皿谷宏人 |
|
|
マスターズ男子40-49歳 1位 白石真悟 |
|
|
山本敦と三浦恭資が2連覇達成 マスターズ全日本選手権で5人の王者が生まれる |
|
|
加藤衣穂さんとスペシャライズド TARMAC SL7 PRO |
|
|
ヒルクライムのため借り受けたというロヴァール CLX32 |
|
|
楕円チェーンリングQ-RINGSにアルテグラのクランクを装着 |
|
|
「集中!」という文字を見て見事ブロンズを達成 |
|
|
行田明日香さんとキャノンデール SuperSix EVO |
|
|
スポーク結線でマージナルゲイン! |
|
|
行田さん&加藤さんと愉快な仲間たち |
|
|
金井古都美(Team SOLA)とトレック Emonda SL5 |
|
|
バーテープやサイクルコンピュータカバー、グローブなど大好きな黄色で統一 |
|
|
デカールを貼ったお気に入りのケープラス ALPHA ヘルメット |
|
|
カラースポークのルン HYPERホイール |
|
|
向井菜見子さん(EMU/BF)とサーベロ R5 |
|
|
フロントシングル化したウルフトゥースのチェーリングにクランクはローターの3D+ |
|
|
カンパニョーロのボーラONEにヴィットリアのCORSA SPEEDを組み合わせる |
|
|
グリーンのケーブルでフレームと色合わせ |
|
|
RIDEA(ライデア)のビッグプーリーケージ E48 |
|
|
森亜梨紗さんとピナレロ PRINCE FX |
|
|
アルテグラでまとめたコンポーネントにチェーンにも赤が |
|
|
ボーラのULTRA 50のホールとバーテープも赤と白の組み合わせ |
|
|
初見亜利沙さんとトレック Domane AL 4 |
|
|
Mt.富士ヒルクライム2022に臨んだこだわりの愛車を紹介〜後編〜 |
|
|
終盤に単独で逃げ続けた小石祐馬(チーム右京) |
|
|
展望所への上りで仕掛ける新城幸也(バーレーン・ヴィクトリアス) |
|
|
先にスプリントを仕掛けた新城雄大に新城幸也が並ぶ |
|
|
スプリントで先行した新城雄大(キナンレーシングチーム)を差し返し、3度目の全日本ロード優勝を飾った新城幸也(バーレーン・ヴィクトリアス) |
|
|
コペンハーゲンで開幕する第109回ツール ベルギー&スイスを巡る第1週目のコースを紹介 |
|
|
男子マスターズ 30-39歳 表彰 |
|
|
男子マスターズ 40-49歳 表彰 |
|
|
男子マスターズ 50-59歳 表彰 |
|
|
男子マスターズ 60歳以上 表彰 |
|
|
ユーモアを交え、優勝者インタビューに応じる三浦恭資さん |
|
|
「この人(大石一夫さん)のおかげで80kg以上あった体重を絞って出場したんですよ」と三浦恭資さん |
|
|
女子マスターズ 表彰 |
|
|
全⽇本選⼿権ロードレース2022 |
|
|
序盤3周ほどまでは大集団のまま推移した男子エリート |
|
|
チーム右京が集団をコントロールしてフェンストンネルを抜けていく |
|
|
フェンストンネル直後の上りでアタックをかけた門田祐輔(EF Education-NIPPO Development Team) |
|
|
アタックした門田祐輔らを中島康晴(キナンレーシングチーム)が追う |
|
|
キナンレーシングチームが集団先頭を固め、トンネルを抜ける |
|
|
8周目に阿部嵩行(宇都宮ブリッツェン)、小森亮平(マトリックスパワータグ)河野翔輝(チームブリヂストンサイクリング)の逃げが出来る |
|
|
逃げる阿部嵩行ら3人を追うキナンレーシングチーム |
|
|
集団前方を固め、逃げる阿部嵩行ら3人を追うキナンレーシングチーム |
|
|
人工池に沿うコーナーを通過する阿部嵩行(宇都宮ブリッツェン)、小森亮平(マトリックスパワータグ)河野翔輝(チームブリヂストンサイクリング) |
|
|
人工池のコーナーを抜けていく追走集団 |
|
|
逃げ続ける阿部嵩行(宇都宮ブリッツェン)、小森亮平(マトリックスパワータグ)河野翔輝(チームブリヂストンサイクリング) |
|
|
逃げを追うためのペースアップにより徐々に絞られた集団 |
|
|
逃げ集団のメンバーは10周目に河野翔輝が脱落し、後ろから追いついた白川幸希(CIEL BLEU KANOYA)に入れ替わった |
|
|
12周目、逃げ集団を吸収後に小石祐馬(チーム右京)が展望所への上りで仕掛ける |
|
|
集団中程で小石祐馬のアタックを追う新城幸也(バーレーン・ヴィクトリアス) |
|
|
単独で逃げる小石祐馬(チーム右京) |
|
|
増田成幸(宇都宮ブリッツェン)、石上優大(EF Education-NIPPO Development Team)らが、単独先頭を行く小石祐馬を追う |
|
|
「小石(祐馬)のアタックは凄かった。皆がああいう走りを出来れば日本のレベルは上がるはず」 |
|
|
展望所の上りで先頭を行く新城幸也(バーレーン・ヴィクトリアス) |
|
|
後続の様子を伺いながら展望所へと上っていく新城幸也(バーレーン・ヴィクトリアス) |
|
|
新城雄大、山本大喜(キナンレーシングチーム)らを連れて前を引く新城幸也(バーレーン・ヴィクトリアス) |
|
|
新城幸也(バーレーン・ヴィクトリアス)が上りで踏み込み、集団を絞り込んでいく |
|
|
マッチスプリントで新城雄大を下し、ゴールした新城幸也(バーレーン・ヴィクトリアス) |
|
|
悔しそうな表情でゴールした山本大喜(キナンレーシングチーム) |
|
|
3度目の全日本チャンピオンジャージを獲得した新城幸也(バーレーン・ヴィクトリアス) |
|
|
チームテントで記者の質問に応じる新城幸也(バーレーン・ヴィクトリアス) |
|
|
新城幸也「大きな牛がいる3週間のレースでナショナルチャンピオンジャージを着て走りたい」 |
|
|
午前11時 男子エリートスタート |
|
|
アタック合戦が収まると大きな集団のまま進行していく |
|
|
松田祥位(チームブリヂストンサイクリング)が飛び出す |
|
|
序盤からキナンレーシングチームがコントロール |
|
|
序盤はチーム右京がコントロールする場面も |
|
|
5周目、織田聖(EFエデュケーション・NIPPOデヴェロップメントチーム)の飛び出しに安原大貴(マトリックスパワータグ)が反応 |
|
|
フェンストンネルを進むメイン集団 |
|
|
広島県中央森林公園名物フェンストンネル |
|
|
レース中盤、キナンレーシングチームが集団コントロール |
|
|
広島空港の誘導灯を背に進む集団 |
|
|
明と暗を交互に繰り返す3連トンネル |
|
|
花田聖誠を先頭にキナンレーシングチームが集団コントロール |
|
|
8周目から先行した3名 |
|
|
10周目、白川幸希(シエルブルー鹿屋)が合流して4名となった先頭集団 |
|
|
11周目、人数が絞られたメイン集団は追走の足並みが揃わない |
|
|
11周目、河野翔輝(チームブリヂストンサイクリング)が遅れて再び3名となった先頭集団 |
|
|
12周目、小石祐馬(チーム右京)がアタック |
|
|
ホームストレートで後方を見る小石祐馬(チーム右京) |
|
|
先行した小石祐馬(チーム右京)を誰が追うか?互いに見合う |
|
|
後続に20秒から30秒差をつけて逃げ続ける小石祐馬(チーム右京) |
|
|
13周目、小石祐馬(チーム右京)を追ってペースアップする新城幸也(バーレーン・ヴィクトリアス) |
|
|
13周目、新城幸也(バーレーン・メリダ)の強烈なペースアップに集団の人数が絞られていく |
|
|
「10秒後方に7名、35秒後方に8名」のボードが小石祐馬(チーム右京)に提示される |
|
|
14周目、新城幸也(バーレーン・ヴィクトリアス)を先頭に小石祐馬(チーム右京)を追走 |
|
|
14周目、逃げる小石祐馬(チーム右京)の後方に追走集団が迫る |
|
|
14周目、展望所への登りで加速する新城幸也(バーレーン・ヴィクトリアス) |
|
|
14周目、新城幸也(バーレーン・ヴィクトリアス)にキナンレーシングチームの2人が続く |
|
|
最終周回残り4km付近で単独先行する山本大喜(キナンレーシングチーム)が捉えられる |
|
|
最終周回、先行した山本大喜(キナンレーシングチーム)を新城幸也(バーレーン・メリダ)を捉える |
|
|
残り3kmを前に3名での勝負へ |
|
|
残り3km、展望所への登りでアタックする新城幸也(バーレーン・ヴィクトリアス) |
|
|
残り150m、新城雄大(キナンレーシングチーム)が先手を打つ |
|
|
残り50mを過ぎて新城幸也(バーレーン・ヴィクトリアス)が前に出る |
|
|
新城幸也(バーレーン・ヴィクトリアス)が3回目の全日本制覇 |
|
|
2013年以来となる全日本選手権優勝を決めた新城幸也(バーレーン・ヴィクトリアス) |
|
|
中井唯晶(シマノレーシング)が4位 |
|
|
個人TT優勝の金子宗平(群馬グリフィン)は8位 |
|
|
4位の中井唯晶(シマノレーシング)を野寺監督が出迎え |
|
|
2位 新城雄大(キナンレーシングチーム) |
|
|
3位 山本大喜(キナンレーシングチーム) |
|
|
2022年全日本選手権男子エリート優勝 新城幸也(バーレーン・ヴィクトリアス) |
|
|
男子エリート 表彰式 |
|
|
「全日本選手権なので力と力の勝負がしたかった」 |
|
|
2007年、2013年に続く3度目のタイトル 新城幸也が全日本チャンピオンに輝く |
|
|
レース前半戦、チーム右京がメイン集団をコントロール |
|
|
チーム右京に代わり集団牽引役を担ったキナンレーシングチーム |
|
|
残り50m。新城幸也(バーレーン・ヴィクトリアス)が新城雄大(キナンレーシングチーム)を追い抜く |
|
|
スタートライン最前列で大きく深呼吸する草場啓吾(愛三工業レーシングチーム) |
|
|
最後列に並んだ新城幸也(バーレーン・ヴィクトリアス) |
|
|
カヴェンディッシュがイギリス王者に サガンはスロバキア選手権8度目の戴冠 |
|
|
ベルギー:表彰台に上がったティム・メルリール(アルペシン・フェニックス) |
|
|
ベルギー:集団スプリントを制したティム・メルリール(アルペシン・フェニックス) |
|
|
ドイツ:独走で初優勝を決めたニルス・ポリッツ(ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
イタリア:スプリントを制したフィリッポ・ザナ(バルディアーニCSFファイザネ) |
|
|
イタリア:表彰台で喜ぶフィリッポ・ザナ(バルディアーニCSFファイザネ) |
|
|
逃げからスプリントを制したマーク・カヴェンディッシュ(クイックステップ・アルファヴィニル) |
|
|
イタリア:女子エリートを初制覇したエリーザ・バルサモ(トレック・セガフレード) |
|
|
イギリス:2013年振りの優勝を飾ったマーク・カヴェンディッシュ(クイックステップ・アルファヴィニル) |
|
|
新城幸也「ガチンコでやり合えて楽しかった」 新城雄大「スプリントで不意を突きたかった」 |
|
|
畑中や石上、門田と言葉を交わす新城雄大(キナンレーシングチーム) |
|