開催日程 レース/イベント名 WEB
集団前方をキープするレイン・ターラマエ(エストニア、コフィディス)
徐々にリードを失う逃げグループ
補給ポイントで野次を受けるアンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ベリソル)ら
手早く選手たちにサコッシュを渡すチームスタッフ
アスタナがメイン集団の牽引に合流する
いくつものモスクを通過してレースは北を目指す
集団内で走るレイン・ターラマエ(エストニア、コフィディス)ら
沿道にはいくつもの古代遺跡が登場
沿道にはいくつもの古代遺跡が登場
アスタナが徹底的にメイン集団をコントロールする
山岳賞ジャージのマルク・デマール(オランダ、ユナイテッドヘルスケア)が動く
集団は一つのまま最後の2級山岳へ
献身的に登りでペースを作るクリストフ・ルメヴェル(フランス、コフィディス)
クリストフ・ルメヴェル(フランス、コフィディス)を先頭に2級山岳を駆け上がる
ターラマエのためにメイン集団のペースを上げるクリストフ・ルメヴェル(フランス、コフィディス)
セルチュクの街を背に2級山岳を登るプロトン
メイン集団のペースを上げるエンリコ・バルディン(イタリア、バルディアーニCSF)
先頭でフィニッシュに姿を現したアダム・イェーツ(イギリス、オリカ・グリーンエッジ)
チームジャージをアピールするアダム・イェーツ(イギリス、オリカ・グリーンエッジ)
山頂フィニッシュを制したアダム・イェーツ(イギリス、オリカ・グリーンエッジ)
イェーツから7秒差でフィニッシュしたレイン・ターラマエ(エストニア、コフィディス)
1秒差で総合首位を失ったレイン・ターラマエ(エストニア、コフィディス)
勝利を喜ぶリー・ハワード(オーストラリア、オリカ・グリーンエッジ)とジュリアン・ディーン監督
第6ステージのトップスリー、2位フォルモロ、優勝イェーツ、3位レベッリン
リーダージャージに袖を通すアダム・イェーツ(イギリス、オリカ・グリーンエッジ)
総合首位に立ったアダム・イェーツ(イギリス、オリカ・グリーンエッジ)
21歳イェーツが2級山岳制覇 1秒差でターラマエから総合首位を奪う
トレック Domane 6.9 Disc エンデュランスバイク ドマーネに待望のディスク仕様追加
前後共にホイールの固定はスルーアクスルを用いて行う
タイヤクリアランスはキャリパーブレーキ仕様よりも更に拡張された
もちろんDomaneのコアテクノロジーであるIsoSpeedが搭載される
トレック Domane 6.9 Disc
キャリパーブレーキ仕様より大幅に変更されたリアエンド周り
BMC granfondo GF01 Disc
振動吸収を狙い扁平に整形されたシートステー
ライダーのパワーを余すことなく受け止めてくれる極太のダウンチューブ
マイクロサスペンションのような働きを促すベンドしたフロントフォーク
BMCのアイデンティティとも言えるシート集合部
ダウンチューブに比べて細身といえるトップチューブ
振動吸収を狙い湾曲させながらもパワーを逃さないチェーンステー
上1 1/8ー下1 12インチのテーパードヘットチューブ
ダウンチューブからの太さのチューブがそのまま繋がるBB周辺部
ポストマウント式で搭載されるディスクブレーキ
28cタイヤを搭載できるように135mmへと拡幅されたリアエンド幅
BB周辺部のシートチューブは前後方向の動きを促す四角形状
ディスクブレーキ化に合わせてキャリパブレーキ台座が取り払われた
「高い安定感と気持ちよさを備えるロードバイク」山崎嘉貴(ブレアサイクリング)
「オフロードを攻めたくなるような高い安定性を持つバイク」三上和志(サイクルハウスMIKAMI)
BMC granfondo GF01 Disc
霧中の山岳バトル フルームと逃げたスピラックがステージ勝利と総合首位を獲得
サイモン・スピラック(スロベニア、カチューシャ)がステージ優勝。昨年と同様の光景が繰り返された
遅れたリゴベルト・ウラン(コロンビア、オメガファーマ・クイックステップ)
リーダージャージを着たサイモン・スピラック(スロベニア、カチューシャ)
ヴィンツェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ)を追い抜くクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ)
山深く、濡れた峠路を走るメイン集団
20144465-227013
最後まで粘ったヴィデ・マラカルネ(イタリア)と、シリル・ゴティエ(フランス)のユーロップカーコンビ
アタックを仕掛けるヴィンツェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ)とマティアス・フランク(スイス、IAMサイクリング)
ツール・ド・ロマンディ2014第3ステージ コースプロフィール
BMC granfondo GF01 Disc 油圧ディスクを採用したエンデュランスロード
アタックするクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ)
2015世界選手権応援企画 bikin!tvがシクロクロスのテクニック講習DVDをチャリティ販売
獲得標高2200mを稼ぐ国内屈指の山岳ロングライド グランフォンド軽井沢コースガイド
ボッテキア EMME2
上ワン1-1/8ー下ワン1.5インチの大口径異径ヘッドチューブ
イタリアの職人によって製作されたという証
バイク全体のしなやかさに寄与するフロントフォーク
トップチューブは真円ではなくつぶしが入れられている
今や主流となってた内装ケーブルルーティング
リアセンターを短くするために395mmとされたチェーンステー
各チューブをボンディッドカーボンプロセス製法でつなぎ合わせる
ノーマルのJIS規格が採用されたBB
剛性向上を狙い金属で挟まれたリアエンド
扁平に整形された極細のカーボンチューブを使用するシートステー
オーソドックスな丸断面チューブを採用したダウンチューブ
3リアセンターを短くするために湾曲しているシートチューブ
「懐が深いオールラウンドロードバイク」山崎嘉貴(ブレアサイクリング)
「フレームのしなりと一体感を持って乗れる乗り心地が良いバイク」 三上和志(サイクルハウスMIKAMI)
ボッテキア EMME2
ボッテキア EMME2 伝統ある技術を駆使したイタリアンメイドオールラウンドバイク
iPhoneでクシャダスの港を捉える
出走サインを終えたテオ・ボス(オランダ、ベルキン)
リーダージャージを着て登場したアダム・イェーツ(イギリス、オリカ・グリーンエッジ)
ポイント賞ジャージのマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、オメガファーマ・クイックステップ)が登場
クシャダスの街をスタート
クシャダスの港をスタートするプロトン
美しいオーシャンロードでアタックが繰り返される
逃げグループを形成するウェズリー・クレダー(オランダ、ワンティ・グループグベルト)、ウェズリー・サルツバージャー(オーストラリア、ドラパック)、ピョートル・ガウロンスキー(ポーランド、CCCポルサット)
晴れ渡るトルコ西部の平野を走る
逃げグループを率いるウェズリー・サルツバージャー(オーストラリア、ドラパック)
オーシャンロードを逃げるピョートル・ガウロンスキー(ポーランド、CCCポルサット)ら
キャノンデールやオメガファーマ・クイックステップがコントロールするメイン集団
淡々とペースを落とさずに逃げを追うメイン集団
オーシャンロードを走るアダム・イェーツ(イギリス、オリカ・グリーンエッジ)
声援を受けてプロトンがモスクを通過
逃げ続けるウェズリー・サルツバージャー(オーストラリア、ドラパック)ら3名
丘の上でオリカ・グリーンエッジのスタッフが待つ
ボトルを受け取るアイディス・クルオピス(リトアニア、オリカ・グリーンエッジ)
キャノンデールもメイン集団の牽引に合流する
ハイスピードダウンヒルをこなすピョートル・ガウロンスキー(ポーランド、CCCポルサット)
歩道橋から声援を送る子ども達
チームメイトにエスコートされるリーダージャージのアダム・イェーツ(イギリス、オリカ・グリーンエッジ)
チームメイトとともにイズミルの街を目指すマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、オメガファーマ・クイックステップ)
常に集団前方で走るリーダージャージのアダム・イェーツ(イギリス、オリカ・グリーンエッジ)
ウェズリー・クレダー(オランダ、ワンティ・グループグベルト)ら3名がイズミルの街に差し掛かる
イズミルの街を駆け抜けるアダム・イェーツ(イギリス、オリカ・グリーンエッジ)
キャメロン・ウルフ(オーストラリア、キャノンデール)が長時間メイン集団を牽引する
オリカ・グリーンエッジがメイン集団の前方を固める
懸命に逃げ続けるウェズリー・サルツバージャー(オーストラリア、ドラパック)
エリア・ヴィヴィアーニ(イタリア、キャノンデール)がマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、オメガファーマ・クイックステップ)をパス
先頭でフィニッシュに向かうエリア・ヴィヴィアーニ(イタリア、キャノンデール)
グアルディーニを振り切ってフィニッシュするエリア・ヴィヴィアーニ(イタリア、キャノンデール)
大きく両手を広げてフィニッシュするエリア・ヴィヴィアーニ(イタリア、キャノンデール)
ステージ2勝目を飾ったエリア・ヴィヴィアーニ(イタリア、キャノンデール)
リードアウトを振り返るオメガファーマ・クイックステップの選手たち
苦い表情でヴィヴィアーニと握手するマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、オメガファーマ・クイックステップ)
ステージ2勝目を飾ったエリア・ヴィヴィアーニ(イタリア、キャノンデール)
第7ステージのトップスリー、2位グアルディーニ、優勝ヴィヴィアーニ、3位カヴェンディッシュ
鉄壁の守りで総合首位をキープしたアダム・イェーツ(イギリス、オリカ・グリーンエッジ)
リーダージャージを着て最終ステージに挑むアダム・イェーツ(イギリス、オリカ・グリーンエッジ)
カンチャナブリでの最長距離+KOMの最難関ステージ 與那嶺恵理に特別賞
男子オープンクラスに混じってスタートしていく與那嶺恵理(Forza!)
シンガポール拠点の日本人チーム「ネクストステージ」が先頭で走り出していく30歳代クラス
緑あふれるカンチャナブリを行く集団
ニールプライド購入特典参加の春山さん(左)と戸田さん(右)、サイクルスポーツ誌のナカジ
クルマから水のペットボトルをオートバイマーシャルに補給し、それが参加者に届けられる
リーダージャージを着たセバスチャン・ピロッテ(ニールプライド・ジャパン)
KOMで給水をとる春山さん(ニールプライド・ジャパン)
集団で走る映像プロデューサーの春山さん(ニールプライド・ジャパン)
2012年に続いて2度目の参加の荒生さん
オートバイマーシャルがペットボトルを届けていく
パンクした智野真央(ニールプライド・ジャパン)。しかし運良くチームカーが通りかかった
男子を次々に抜きながらKOMを行く與那嶺恵理(Forza!)
ニールプライドバイク部門責任者マイク・プライド氏
King of Mountain 山岳賞ポイント
暑さに思わず商店の軒先に避難
40歳代の集団を引くのはマイキーことマイケル・ライス(ニールプライド・ジャパン)
アップダウンで苦しみだしたセバスチャン・ピロッテ(ニールプライド・ジャパン)
マスターを走るBMレーシングの荒生さん
タイ人ライダーたちとの逃げアタックに乗った戸田さん(ニールプライド・ジャパン)
タイ人ライダーたちとの逃げアタックに乗った戸田さん(ニールプライド・ジャパン)
僅差のゴールスプリント ウー・キン・サン(チャンピオンシステム)が武井亨介(Forza!)を下す
リーダージャージを失い、失意の表情でゴールするセバスチャン・ピロッテ(ニールプライド・ジャパン)
歓喜のゴールの戸田さん(ニールプライド・ジャパン)。優勝したわけではありません
運良くチームカーからスペアホイールを受け取り、再スタートした智野真央(ニールプライド・ジャパン)
ランチは水上レストランでブッフェ。豪華なひととき
水上レストランでタイ料理に舌鼓をうつ
アワードパーティを楽しむBMレーシングの皆さん
マスターを制した池田さん(中央)と息子さん(左)、荒尾さん
ウー・キン・サン(チャンピオンシステム)がステージ優勝。武井亨介(Forza!)は2位
山岳賞を受賞してマイヨアポアを着る各クラスの選手たち
男子クラスと一緒に走った與那嶺恵理(Forza!)には特別賞が贈られた
ヴィヴィアーニが再びカヴを打ち破る 選手は空路で終着地イスタンブールへ
ニールプライド・ジャパンチームがステージ2勝と大活躍 日本人ホビーレーサーの表彰台ラッシュ!
緑あふれるコース。緩やかなアップダウンを越えながら進むプロトン。
男子の集団の中で走る與那嶺恵理(Forza!)
平坦ステージはハイスピードで展開する。強豪マーヴェリックスがコントロールするため逃げはなかなか決まらない
プロテクターで完全装備で走るのはVIPで参加のフィリッピンのヌードル会社の社長さん
落車発生! 智野真央(ニールプライド・ジャパン)も巻き込まれた
落車でストップした智野真央をけん引して集団に戻す戸田充晃さん(ニールプライド・ジャパン)
スプリントを制しステージ優勝を飾ったセバスチャン・ピロッテ(ニールプライド・ジャパン)
セバスチャン・ピロッテ(ニールプライド・ジャパン)の優勝を喜ぶチームメイトのCW編集部・綾野。ただしアシストができたワケではない
NEILPRYDEのロゴ入りサングラスで揃えたニールプライド・ジャパンチーム
総合優勝はウー・キン・サン(チャンピオンシステム)が獲得
アワードパーティは毎晩ごきげんな雰囲気で開催される
マッサージを受けるサイスポ編集部・ナカジ。期間中雇用した2人のマッサーのお陰で体調を維持できる
映像作家の春山勝典さん(左)と智野真央(ニールプライド・ジャパン)
ニールプライド・ジャパンチームとシンガポール拠点の日本チーム、ネクストステージ
タイのサイクリストと友人になったネクストステージの藤原さん
ネクストステージの皆さんとサイスポ編集部・ナカジ、戸田さん(ニールプライド・ジャパン)
サイスポ編集部・ナカジ、戸田さん(ニールプライド・ジャパン)がスタートしていく
最終ステージを終えてタイ料理の食事とビールを楽しむネクストステージの皆さん
ネクストステージの杉本さんは50歳代で総合8位。2年連続の表彰台獲得だ
40歳代ステージ優勝のセバスチャン・ピロッテと4位に入賞したニールプライドバイク部門責任者のマイク・プライド(EPIC CYCLING CLUB)
ネクストステージの仲代さんが30歳代でステージ2位
BMレーシングの池田さんはマスタークラスで総合2位を獲得
オープンクラスで総合2位となった武井享介(Forza!)
ガーミン ヴィヴォフィット(グリーン、ブルー、パープル)
ガーミン ヴィヴォフィット(グレー、レッド、ピンク)
ガーミン ヴィヴォフィット(ブラック、オレンジ、ティール)
ガーミン ヴィヴォフィット(ブラック)
付属するUSB ANT スティック mini
ガーミンコネクトにアップロードしてデータ管理を行う
BMレーシングの池田さんはマスタークラスで総合2位を獲得
不幸を乗り越え、大会を実現させた総合ディレクターのクン・カイ女史に熱い拍手が送られた
ツアー・オブ・フレンドシップを支えたスタッフたち
ガーミン ヴィヴォフィット
睡眠時までのライフログを保存するフィットネスバンド ガーミン ヴィヴォフィット
ガーミン ヴィヴォフィット(グリーン、ブルー、パープル、グレー、レッド、ピンク)
ヴォクレールとバケランツを下したアルバジーニ 逃げ集団スプリントで大会3勝目を飾る
長閑な丘陵地帯を行くメイン集団とチームカーの隊列
昨日に続き曇天の中レースは行われた
レース序盤に形成された強力な5名の逃げ集団
牛に見守られながら先を急ぐメイン集団
残り10.2km、先頭ではヤン・バケランツ(ベルギー、オメガファーマ・クイックステップ)がペースを上げる
スイス国旗がはためく中、ミハエル・アルバジーニ(スイス、オリカ・グリーンエッジ)を先頭にスプリント開始
ヴォクレールとバケランツをスプリントで下したアルバジーニが手をあげる
地元ファンからの歓声に応えるミハエル・アルバジーニ(スイス、オリカ・グリーンエッジ)
総合首位を守ったサイモン・スピラック(スロベニア、カチューシャ)
ブルー・モスク(スルタンアフメト・モスク)前に登場したヘルト・ステーグマン(ベルギー、オメガファーマ・クイックステップ)