開催日程 レース/イベント名 WEB
U23で4位の橋本 英也 (鹿屋体育大学)
U23で2位の山本大喜 (鹿屋体育大学)
女子エリートを制した與那嶺 恵理 ( サクソバンクFX証券)
女子エリートで2位の 萩原麻由子(ウィグル・ホンダ)
ハイペースを刻む増田成幸(宇都宮ブリッツェン)
序盤のミスペースが響いた西薗良太(ブリヂストンアンカー)
佐野淳哉(那須ブラーゼン)は登坂の多いコースに手を焼いたようだ
序盤をハイペースで飛ばした窪木 一茂 (Team UKYO)
優勝の喜びと支援者への感謝の気持を語る與那嶺恵理(サクソバンクFX証券)
與那嶺恵理(サクソバンクFX証券)が女子エリートを制する 2位萩原麻由子(Wiggle HONDA)、3位金子広美(イナーメ信濃山形)
プロ選手を抑えエリート男子を制した中村龍太郎(イナーメ信濃山形)
女子ジュニアを圧倒的なタイムで制した梶原悠未 (筑波大学附属坂戸高校)
女子ジュニア3位の元砂水咲美 (榛生昇陽高校)
男子U17+U15で2位の山内渓太 (Team-DADDY)
男子ジュニアを制した大町健斗 (安芸府中高校)
女子エリート ウォーミングアップ中の萩原麻由子(Wiggle HONDA)
地元での優勝を狙う針谷千紗子(Live GARDEN Bici Stelle)
女子エリート9位 合田祐美子(BH ASTIFO)
女子エリート6位 吉川美穂(ASAHI MUUR ZERO)
女子エリート5位 小島蓉子(日本体育大学)
女子エリート3位 金子広美(イナーメ信濃山形)
女子エリート2位 萩原麻由子(Wiggle HONDA)
女子エリート4位 牧瀬翼(ASAHI MUUR ZERO)
女子エリート12位 針谷千紗子(Live GARDEN Bici Stelle)
女子エリート10位 豊岡英子(パナソニックレディース)
女子エリート優勝 與那嶺恵理(サクソバンクFX証券)
女子エリート8位 伊藤杏菜(Champion System Japan)
女子ジュニア ゴールラインを切る細谷夢菜(浦和工業高校)
女子ジュニア トップタイムを叩き出した梶原悠未(筑波大学附属坂戸高校 )
女子ジュニア 元砂水咲美(榛生昇陽高校) がスタート
女子ジュニア 細谷夢菜(浦和工業高校)がスタートを切る
女子ジュニア コースへと飛び出す梶原悠未(筑波大学附属坂戸高校 )
男子U17+U15 地元栃木での優勝を果たした小野寺慶(ブラウブリッツェン)
地元とあり多くの知人が祝福に駆けつけた
男子U23 小林海(RIMO-Construcciones PAU)
男子U23 スタートを待つ山本大喜(鹿屋体育大学)
男子U23 8位に入った雨澤毅明(那須ブラーゼン )
男子U23 7位に入った池邊聖(慶應義塾大学)
男子U23 4位に入った橋本英也(鹿屋体育大学)
男子U23 4位に入った橋本英也(鹿屋体育大学)
男子U23 10位に入った浦佑樹(東京大学 )
男子U23 トップタイムでゴールへと帰ってきた小石祐馬(CCT p/b CHAMPION SYSTEM)
男子U23 ゴールラインを全力で駆け抜ける山本大喜(鹿屋体育大学)
男子U23 アジア選手権銅メダルの小石祐馬(CCT p/b CHAMPION SYSTEM)がスタート
男子U23 スタートを切る山本大喜(鹿屋体育大学)
男子エリート 藤田晃三(チームOLD NEW )
男子エリート 高岡亮寛(イナーメ信濃山形)
男子エリート 第1ウェーブのトップタイムを叩きだした髙橋伸成(FIETS GROEN)
男子エリート ウォーミングアップする窪木一茂(Team UKYO)
男子エリート ウォーミングアップのブリヂストンアンカー勢
男子エリート  清水裕輔に見守らながらウォーミングアップする増田成幸と阿部嵩之
男子エリート 笑顔の山本元喜(NIPPOヴィーニファンティーニ)
男子エリート 準備中の野中竜馬(KINAN Cycling Team)
男子エリート スタートを待つ中村龍太郎(イナーメ信濃山形)
男子エリート スタートを待つ西薗良太(ブリヂストンアンカー)
男子エリート スタート前にウェアを整える佐野淳哉(那須ブラーゼン)
男子エリート8位 土井雪広(Team UKYO)
男子エリート4位 窪木一茂(Team UKYO)
男子エリート11位 阿部嵩之(宇都宮ブリッツェン)
男子エリート6位 山本元喜(NIPPOヴィーニファンティーニ)
男子エリート優勝 中村龍太郎(イナーメ信濃山形)
男子エリート13位 野中竜馬(KINAN Cycling Team)
男子エリート9位 石橋学(NIPPOヴィーニファンティーニ)
男子エリート2位 増田成幸(宇都宮ブリッツェン )
男子エリート10位 武井亨介 (FORZA・YONEX)
男子エリート4位 窪木一茂(Team UKYO)
男子エリート7位 岡篤志(EQADS)
男子エリート3位 西薗良太(ブリヂストンアンカー)
男子エリート11位 阿部嵩之(宇都宮ブリッツェン)
男子エリート5位 佐野淳哉(那須ブラーゼン)
男子エリート スタートを切る中村龍太郎(イナーメ信濃山形)
男子エリート スタートを切る増田成幸(宇都宮ブリッツェン )
男子エリート スタートを切る武井亨介 (FORZA・YONEX)
男子エリート スタートを切る佐野淳哉(那須ブラーゼン)
NIPPOヴィーニファンティーニ 選手と同じ仕様のレプリカジャージ&ビブショーツ
「社会人でもプロに勝てた」 サラリーマンレーサーの中村龍太郎が全日本TT王者に
E1クラスタ スタート
E1クラスタ 米内蒼馬(TOKYO VENTOS)が優勝
E2クラスタ 宮津旭(チームサムライ・エリート)が優勝
E3クラスタ 石原祐希(栃木県立真岡工業高等学校自転車競技部)が優勝
E3クラスタ 飯野智行(ブラウ・ブリッツェン)が復帰!
Fクラスタ 樫木祥子(Neilpryde - Nanshin Subaru Cycling 駒澤大学)が優勝
P1クラスタ スタート
1km地点、チーム右京勢がペースを作る
2km地点、マトリックスパワータグ勢がペースを作る
3.5km地点、ホセ・ビセンテ・トリビオ(マトリックスパワータグ)が先頭でペースを上げる
4km地点、先頭は3人に
4.5km地点、4番手を走るダニエル・ホワイトハウス(チーム右京)
4.5km地点、10番手集団
5km地点、先頭はホセ・ビセンテ・トリビオとベンジャミン・プラデス(マトリックスパワータグ)2人に
5km地点、5番手の才田直人(レモネードベルマーレレーシングチーム)とアイラン・フェルナンデス(マトリックスパワータグ)
6km地点、3番手の早川朋宏(愛三工業レーシングチーム)
6.5km地点、単独先頭のホセ・ビセンテ・トリビオ(マトリックスパワータグ)
6.5km地点、4番手のダニエル・ホワイトハウス(チーム右京)と堀孝明(宇都宮ブリッツェン)
ホセ・ビセンテ・トリビオ(マトリックスパワータグ)が41分34秒で優勝
2位 ベンジャミン・プラデス(マトリックスパワータグ)42分46秒
3位 早川朋宏(愛三工業レーシングチーム)42分40秒
4位 堀孝明(宇都宮ブリッツェン)43分50秒
5位 ダニエル・ホワイトハウス(チーム右京)43分58秒
6位 才田直人(レモネードベルマーレレーシングチーム)44分14秒
7位 畑中勇介(チーム右京)と8位アイラン・フェルナンデス(マトリックスパワータグ)
チーム4連勝で安原昌弘監督も絶好調
P1クラスタ表彰
ルビーレッドジャージは畑中勇介(チーム右京)に移る
Fクラスタ表彰
E1クラスタ表彰
E2クラスタ表彰
E3クラスタ表彰
マトリックス4連勝 ホセ・ビセンテ・トリビオが富士山を制する
萩原麻由子を58秒差で下した與那嶺恵理が女王奪還 ジュニアは梶原悠未が連覇
NIPPOヴィーニファンティーニ ビブショーツ
NIPPOヴィーニファンティーニ ジャージ
19秒差のステージ3位に入ったファビアン・カンチェラーラ(スイス、トレックファクトリーレーシング)
ステージ6位・41秒差 ボブ・ユンヘルス(ルクセンブルク、トレックファクトリーレーシング)
ステージ4位・34秒差 アドリアーノ・マローリ(イタリア、モビスター)
ツール・ド・スイス総合表彰台
リーダージャージを着るティボー・ピノ(フランス、FDJ)はステージ14位・1分50秒差
地元ベルンの街を走るファビアン・カンチェラーラ(スイス、トレックファクトリーレーシング)
総合逆転を懸けて走るサイモン・スピラック(スロベニア、カチューシャ)
ステージ5位・36秒差 ゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ)
ステージ32位・2分36秒差 ドメニコ・ポッツォヴィーヴォ(イタリア、AG2Rラモンディアール)
48分37秒のトップタイムをマークしたトム・ドゥムラン(オランダ、ジャイアント・アルペシン)
最終TTでドゥムラン2勝目 トーマスを5秒差で下したスピラックが総合優勝
アジア選銅メダルの小石祐馬がU23制覇 ジュニアは大町健斗、U17小野寺慶がそれぞれ戴冠
男子U23 表彰台
最大500カンデラの反射性能を備えるリフレクターベスト レリック Armatura
レリック Armatura リフレクター ベスト
脇部分をメッシュとすることで快適性を向上させている
熱がこもりやすい背中にはメッシュ生地が配されている
ダボつきづらいデザインとされている
肩から腰にかけて幅広い面が反射性素材となっている
レリック Armatura リフレクター ベスト(ブラック)
レリック Armatura リフレクター ベスト(ホワイト)
背面ポケットも備えられている
スペシャライズド VENGE 5年ぶりの構造革新 トータルパッケージで5分を縮めるエアロロードマシン
IMG 3965
スペシャライズド本社の風洞実験室「WIN-TUNNEL」で開催された発表会。遂にベールが外される
ニューVENGEを囲むジャーナリストたち。驚きに皆が黙り込んでしまった
フロントブレーキの構造を見る。内蔵されたワイヤーがキャリパーを引く仕組みだ
アグレッシブなリア周り。リア三角が小さいのは空力性と快適性を両立するため
専用に開発されたロヴァールCLX 64ホイール
専用開発の「Aerofly ViASコクピット」。コラムスペーサーではなくハンドルのライザー量でブラケット高を調整する
フロントフォーク後端に取り付けられた専用ブレーキ。フォークからダウンチューブまでが一体形状になっている
アグレッシブなリア周り。リア三角が小さいのは空力性と快適性を両立するため
シートチューブに組み込まれたリアブレーキ。バイク全体でワイヤーが露出しているのはこの部分のみ
フロントタイヤは22cの専用S-WORKS Turbo。CLX 64ホイールとの組み合わせでエアフローを最適化する
特許出願済みのフィット向上機能を投入した「S-WORKS EVADE GCスキンスーツ」
従来機材との風洞実験結果比較。トータルパッケージで5分を縮めるという
「WIN-TUNNEL」にて、ニューVENGEの詳細が次々と明らかになっていく
S-WORKS SUB 6シューズ。BOAとシューレースの2タイプが存在し、シュータイプにはエアロ効果を増すカバーも備わる
従来機材との風洞実験結果比較。トータルパッケージで5分を縮めるという
少数のニューVENGEがプロチームの手に渡り、一部のエース級選手がテストを行っていた
ニューVENGEをテストするマーク・カヴェンディッシュ
PRO VIBE SPRINT ハンドル、ステムセット
PRO VIBE SPRINT トップスプリンター愛用の超高剛性ハンドル&ステム
ルート・ドゥ・スッドを走る新城幸也(ユーロップカー)
クイーンステージを制したアルベルト・コンタドール(スペイン、ティンコフ・サクソ)
集団内でフィニッシュする新城幸也(ユーロップカー)
コンタドールらとともに最終ステージをスタートする新城幸也(ユーロップカー)
ステージ2勝で締めくくったブライアン・コカール(フランス、ユーロップカー)
総合優勝を果たしたアルベルト・コンタドール(スペイン、ティンコフ・サクソ)
キンタナを下したコンタドールが総合優勝 新城幸也が復調をアピール
キャニオン 第4世代新型ULTIMATE CF SLX
エアロダイナミクスを追求し断面形状を最適化。ダウンチューブ前方は緩い円を描く「Dシェイプ」形状を採用。チューブ後方をカットし乱流を防ぎ、様々角度からの空気抵抗の低減に成功
シートステイ後部のネジによって固定する新開発のインテグレーテッドシートポスト。シートのしなりを最大限に生かし、第3世代と比較して15%の快適性向上を実現
新型ULTIMATE CF SLXを駆りルート・ドゥ・スッドを走るナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター)
ルート・ドゥ・スッドでお披露目となったULTIMATE CF SLXを駆るナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター)
新型アルティメットの詳細が明らかになった
キンタナ自ら新型モデルの魅力を語った
ツール・ド・フランスで乗る予定のキンタナの実車
モビスターの本拠地パンプローナにてテストライド
キャニオン ULTIMATE CF SLXが第4世代へ エアロダイナミクスを手に入れたピュアレーシングマシン
ASSOS PRO SHOP TOKYO WESTで聞いた これからの時期にピッタリなコーディネート
東京世田谷にオープンしたASSOS PRO SHOP TOKYO WEST
ASSOS PRO SHOP TOKYO WEST外観
TOKYOlife社代表の森稔さん、小川正樹店長、アソスのアジア地区担当マネージャーであるマーカス・オールド氏
アソスのメインプロダクトであるビブショーツ。全モデル全サイズが常時在庫されるという
店内に掲示されたパネル。アソスの歴史を知ることができる
ひと目で分かるOUTFIT CLIMARANGE別のコーディネート
女性用ラインアップも充実
ショーツからジャージ、アクセサリーまでアソスの全てが揃う
カール・ツァイス製レンズを採用したアイウェアも
アソスのアジア地区担当マネージャーであるマーカス・オールド氏。自身も熱心なサイクリストだ
マーカス氏がオススメする高温多湿な日本の雨季に最適なコーディネート
アイウェアはクリア系レンズがオススメで、レインキャップも必需品という
rS.sturmPrinz EVOはレインウェア特有の突っ張りをなくすために、背面を特殊なパネリングとしている
rS.sturmPrinz EVOの中には軽量なSS.milleジャージを着用
レインウェアの上からジャージのバックポケットにアクセスできる
暑さ厳しい日のコーディネート。袖ありのベースレイヤーにベストタイプのトップスを組み合わせるのがポイントだ
夏は天候を問わずくるぶし丈の「superleggera」ソックスがおすすめとのこと
プロライダーの門田基志も理事として、講義や実技講習を行う
実技だけではなく座学も行い、理解を深める
路上研修では「ガイドとしての走り方」を体験する
休憩ポイントでは活発なディスカッションも行われた
スポーツサイクル体験会にも講師を派遣し、サイクリングの魅力を多くの人に伝える
実技の研修も行われる
ガイドとしての合図の出し方もレクチャーされる
魅力あるツーリングを提供するガイドを育成 日本サイクリングガイド協会が活動開始
ロードレースを控える全日本選手権を更に盛り上げる那須サイクルフェスタ
ポップなデザインをあしらった女性用半袖ジャージ ルコックスポルティフ