第4回ツール・ド・ヨークシャー(UCI2.1)がイギリスで開幕。182kmの平坦コースで競われた第1ステージは序盤から逃げに乗った地元イギリスのハリー・タンフィールド(イギリス、キャニオン・アイスベルグ)が逃げ切り勝利を飾った。
プロトンはサンウェブなどワールドチームがコントロール (c)CorVos
2014年のツール・ド・フランスにおけるグランデパールの地となったイギリス・ヨークシャー。その成功を受けて2015年から開催されているのがツール・ド・ヨークシャー(UCI2.1)である。今年は昨年から日程を1日増やし、計4ステージを実施する。登りの距離を増やすことで、総合争いにメリハリをもたせる。2019年にはこのヨークシャーでロード世界選手権の開催されることもあり、ジロ・デ・イタリアを回避したスプリンター、パンチャー系の選手が集まった。
主催はツール・ド・フランスを開催するASO。そのためUCI2.1クラスでありながら、出場する20チームのうち6チームがUCIワールドチームという構成。グレッグ・ヴァンアーヴェルマート(ベルギー、BMCレーシング)やマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、ディメンションデータ)といった面々が出場した。カヴェンディッシュにとってはミラノ~サンレモでの落車リタイアぶりのレースだ。
逃げグループは最大5分のタイムギャップを獲得 (c)CorVos
第1ステージはウール取引で発展したビバリーから工業の街ドンカスターまでの182km。基本的に平坦なコースレイアウトだが、89.5km地点には小高い丘を登る山岳ポイントも設定される。スプリントポイントは93km地点と125.5km地点に設置。筋書き通りならば組織力の高いUCIワールドチームによるスプリントフィニッシュが予想された。
レースは向かい風の中スタート。プロトンのペースが上がらない中、コンチネンタルチーム、プロコンチネンタルチームの選手を中心とした6名の逃げグループが形成される。プロトンから5分ほどのリードを得た逃げグループとそれをタイムコントロールするプロトンという構図でレースは順調に推移した。
サンウェブが中心となってプロトンを牽引する (c)CorVos
山岳ポイントでは逃げグループ全員が闘う姿勢を見せ、マイケル・カミング(イギリス、マディソン・ジェネシス)が1位通過。その後のスプリントポイントではハリー・タンフィールド(イギリス、キャニオン・アイスベルグ)、アクセル・ジョルニオー(フランス、ディレクトエネルジー)がそれぞれポイントを獲得している。
終盤に入ると、フィニッシュまでに逃げグループを捕まえたいスプリンターチームがコントロールを開始。チームスカイ、ディメンションデータ、サンウェブが中心となり、プロトンを強力に牽引していく。逃げ集団からはアクセル・ジョルニオー(フランス、ディレクトエネルジー)が脱落した。
しかし、逃げグループはプロトンに吸収されることなく、残り5kmの地点で30秒以上のタイムを保持。そのまま、ラスト1kmのアーチをくぐった。逃げ切りを確信した5名は大きく牽制するが、トム・ベイリス(イギリス、ワンプロサイクリング)のスピードアップをきっかけにスプリントが始まった。下ハンドルを持たず、腰も浮かさずに踏み抜いたタンフィールドが先頭でフィニッシュ。地元イギリスのコンチネンタルチームに大きな勝利をもたらした。
5人のスプリントを制したハリー・タンフィールド(イギリス、キャニオン・アイスベルグ) (c)CorVos
ブルージャージを着用したハリー・タンフィールド(イギリス、キャニオン・アイスベルグ) (c)CorVos
山岳賞を獲得したマイケル・カミング(イギリス、マディソン・ジェネシス) (c)CorVos
「残り5km地点でまだプロトンと30秒のタイム差があると聞いた時、何かの間違いかと思った。でも残り3kmのコース表示が見えてきた時、逃げ切れるかもしれないと感じた。だから一緒に逃げたメンバーに『俺達なら出来る』と言い続けたんだ。」とタンフィールドはコメントしている。
翌、第2ステージはバーンズリーからイルクリーに向かう149km。細かなアップダウンが激しい丘陵コースとなっている。フィニッシュは平均勾配8.2%、1.8kmの登坂を駆け上がるパンチャー向けのレイアウトになる。
また日本の與那嶺恵理(ウィグル・ハイファイブ)、萩原麻由子(アレ・チポッリーニ)が出場する女子レースも開催された。コースはバーバリーをスタートしドンカスターにフィニッシュする132.5km。レースは終始散発的なアタックがかかったが、最後は集団1つでフィニッシュへ。與那嶺のチームメイトであるキルスティン・ワイルド(オランダ、ウィグル・ハイファイブ)がスプリントを制している。
女子レース第1ステージを制したキルスティン・ワイルド(オランダ、ウィグル・ハイファイブ) (c)CorVos

2014年のツール・ド・フランスにおけるグランデパールの地となったイギリス・ヨークシャー。その成功を受けて2015年から開催されているのがツール・ド・ヨークシャー(UCI2.1)である。今年は昨年から日程を1日増やし、計4ステージを実施する。登りの距離を増やすことで、総合争いにメリハリをもたせる。2019年にはこのヨークシャーでロード世界選手権の開催されることもあり、ジロ・デ・イタリアを回避したスプリンター、パンチャー系の選手が集まった。
主催はツール・ド・フランスを開催するASO。そのためUCI2.1クラスでありながら、出場する20チームのうち6チームがUCIワールドチームという構成。グレッグ・ヴァンアーヴェルマート(ベルギー、BMCレーシング)やマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、ディメンションデータ)といった面々が出場した。カヴェンディッシュにとってはミラノ~サンレモでの落車リタイアぶりのレースだ。

第1ステージはウール取引で発展したビバリーから工業の街ドンカスターまでの182km。基本的に平坦なコースレイアウトだが、89.5km地点には小高い丘を登る山岳ポイントも設定される。スプリントポイントは93km地点と125.5km地点に設置。筋書き通りならば組織力の高いUCIワールドチームによるスプリントフィニッシュが予想された。
レースは向かい風の中スタート。プロトンのペースが上がらない中、コンチネンタルチーム、プロコンチネンタルチームの選手を中心とした6名の逃げグループが形成される。プロトンから5分ほどのリードを得た逃げグループとそれをタイムコントロールするプロトンという構図でレースは順調に推移した。

山岳ポイントでは逃げグループ全員が闘う姿勢を見せ、マイケル・カミング(イギリス、マディソン・ジェネシス)が1位通過。その後のスプリントポイントではハリー・タンフィールド(イギリス、キャニオン・アイスベルグ)、アクセル・ジョルニオー(フランス、ディレクトエネルジー)がそれぞれポイントを獲得している。
終盤に入ると、フィニッシュまでに逃げグループを捕まえたいスプリンターチームがコントロールを開始。チームスカイ、ディメンションデータ、サンウェブが中心となり、プロトンを強力に牽引していく。逃げ集団からはアクセル・ジョルニオー(フランス、ディレクトエネルジー)が脱落した。
しかし、逃げグループはプロトンに吸収されることなく、残り5kmの地点で30秒以上のタイムを保持。そのまま、ラスト1kmのアーチをくぐった。逃げ切りを確信した5名は大きく牽制するが、トム・ベイリス(イギリス、ワンプロサイクリング)のスピードアップをきっかけにスプリントが始まった。下ハンドルを持たず、腰も浮かさずに踏み抜いたタンフィールドが先頭でフィニッシュ。地元イギリスのコンチネンタルチームに大きな勝利をもたらした。



「残り5km地点でまだプロトンと30秒のタイム差があると聞いた時、何かの間違いかと思った。でも残り3kmのコース表示が見えてきた時、逃げ切れるかもしれないと感じた。だから一緒に逃げたメンバーに『俺達なら出来る』と言い続けたんだ。」とタンフィールドはコメントしている。
翌、第2ステージはバーンズリーからイルクリーに向かう149km。細かなアップダウンが激しい丘陵コースとなっている。フィニッシュは平均勾配8.2%、1.8kmの登坂を駆け上がるパンチャー向けのレイアウトになる。
また日本の與那嶺恵理(ウィグル・ハイファイブ)、萩原麻由子(アレ・チポッリーニ)が出場する女子レースも開催された。コースはバーバリーをスタートしドンカスターにフィニッシュする132.5km。レースは終始散発的なアタックがかかったが、最後は集団1つでフィニッシュへ。與那嶺のチームメイトであるキルスティン・ワイルド(オランダ、ウィグル・ハイファイブ)がスプリントを制している。

ステージ結果
1位 | ハリー・タンフィールド(イギリス、キャニオン・アイスベルグ) | 4h08’12” |
2位 | アリストエアー・スレイター(イギリス、JLTコンドール) | |
3位 | マイケル・カミング(イギリス、マディソン・ジェネシス) | |
4位 | エメルソン・オロンテ(アメリカ、ラリーサイクリング) | |
5位 | トム・ベイリス(イギリス、ワンプロサイクリング) | |
6位 | マックス・ワルシャイド(ドイツ、サンウェブ) | +05” |
7位 | ブライアン・コカール(フランス、ヴィタルコンセプト) | |
8位 | エミルス・リーペンス(オーストリア、ワンプロサイクリング) | |
9位 | コリン・ジョイス(アメリカ、ラリーサイクリング) | |
10位 | リカルド・ミナーリ(イタリア、アスタナ) |
個人総合成績
1位 | ハリー・タンフィールド(イギリス、キャニオン・アイスベルグ) | 4h07’58” |
2位 | アリストエアー・スレイター(イギリス、JLTコンドール) | +03” |
3位 | マイケル・カミング(イギリス、マディソン・ジェネシス) | +10” |
4位 | エメルソン・オロンテ(アメリカ、ラリーサイクリング) | +14” |
5位 | トム・ベイリス(イギリス、ワンプロサイクリング) | |
6位 | アクセル・ジョルニオー(フランス、コフィディス・ソルシオンクレディ) | +16” |
7位 | マックス・ワルシャイド(ドイツ、サンウェブ) | +19” |
8位 | ブライアン・コカール(フランス、ヴィタルコンセプト) | |
9位 | エミルス・リーペンス(オーストリア、ワンプロサイクリング) | |
10位 | コリン・ジョイス(アメリカ、ラリーサイクリング) |
ポイント賞
1位 | ハリー・タンフィールド(イギリス、キャニオン・アイスベルグ) | 21pts |
2位 | アリストエアー・スレイター(イギリス、JLTコンドール) | 20pts |
3位 | マイケル・カミング(イギリス、マディソン・ジェネシス) | 9pts |
山岳賞
1位 | マイケル・カミング(イギリス、マディソン・ジェネシス) | 4pts |
2位 | トム・ベイリス(イギリス、ワンプロサイクリング) | 2pts |
3位 | アクセル・ジョルニオー(フランス、コフィディス・ソルシオンクレディ) | 1pts |
チーム総合成績
1位 | マディソン・ジェネシス | 12h24’46” |
2位 | JLTコンドール | |
3位 | キャニオン・アイスベルグ |
女子レース結果
1位 | キルスティン・ワイルド(オランダ、ウィグル・ハイファイブ) | 3:28:30 |
2位 | アマリー・ディデリクセン(デンマーク、ブールス・ドルマンス・サイクリング) | |
3位 | アリス・バーンズ(イギリス、キャニオン・スラムレーシング) |
text:Kosuke Kamata
photo:CorVos
photo:CorVos
Amazon.co.jp
BeatsX ワイヤレスイヤホン - グレー
Apple(アップル)
Apple AirPods with Charging Case (一世代前のモデル)
Apple(アップル)