9月のロード世界選手権で使用される2級山岳オリンピア・クライムを含む周回コースでライバルたちのアタックを封じ込めたティボー・ピノ(フランス、グルパマFDJ)がツアー・オブ・アルプス総合優勝。ネオプロのマーク・パデュン(ウクライナ、バーレーン・メリダ)が初勝利を手にした。
オーストリア南部の山岳地帯を走る photo:Tour of the Alps
ツアー・オブ・アルプス2018第5ステージ photo:Tour of the Alps5日間の日程で開催されたツアー・オブ・アルプスを締めくくるのは、オーストリアのラッテンベルグからインスブルックまでの164.2km。レース中盤に1級山岳アルプバッハ(全長7.4km/平均7.1%)を越え、残り45km地点でインスブルックの周回コースに突入。ロード世界選手権に登場する2級山岳オリンピア・クライム(全長7.8km/平均5.5%)を3回上ってからインスブルック市内にフィニッシュする。
なお、ロード世界選手権のエリート男子ロードレースはこのオリンピア・クライム周回コースに平坦区間を加えた23.9km小周回を6周後、最終周回のみ最大勾配が28%に達するグラマルトボーデン(全長2.8km/平均11.5%)を加えた31km大周回をこなしてフィニッシュ。全長265km/獲得標高差4,670mという山岳コースで世界チャンピオンが生まれる。
レース序盤から逃げ、メイン集団に10分のタイム差をつけたのはイゴール・アントン(スペイン、ディメンションデータ)やフランソワ・ビダール(フランス、アージェードゥーゼール)を含む8名のグループ。グルパマFDJとチームスカイ率いるメイン集団がタイム差を3分以内に抑え込んだところでインスブルックの周回コースが始まった。
中切れが起きるほどのハイスピードで進むメイン集団 photo:Tour of the Alps
チームスカイがメイン集団のペースを作る photo:Tour of the Alps
1回目の2級山岳オリンピア・クライム登坂中にチームスカイが先手を打ち、アタックしたダビ・デラクルス(スペイン、チームスカイ)が逃げグループに合流成功。しかしデラクルスを含む逃げグループは、グルパマFDJの集団牽引によって2回目の2級山岳オリンピア・クライムで吸収される。すると頂上通過後に今度はジョヴァンニ・ヴィスコンティ(イタリア、バーレーン・メリダ)とミゲルアンヘル・ロペス(コロンビア、アスタナ)が飛び出した。
最後の2級山岳オリンピア・クライムが始まると、先頭では総合3位ロペスが独走。後方ではリーダージャージのピノが自らアタックを仕掛け、ドメニコ・ポッツォヴィーヴォ(イタリア、バーレーン・メリダ)を連れて前を逃げるヴィスコンティやロペスを捉える。このピノのアタックによって総合4位クリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ)は脱落。ケニー・エリッソンド(フランス、チームスカイ)の力を借りてフルームがタイムロスを最小限に抑えた一方で、ファビオ・アル(イタリア、UAEチームエミレーツ)の遅れは上りを進むにつれて拡大していった。
先頭ピノ、ポッツォヴィーヴォ、ロペスの総合トップスリーは、フルームを含む追走グループに20秒差をつけて2級山岳オリンピア・クライムをクリア。ピノはタイムを失うことなく苦手な下り区間をこなしたが、その後の平坦区間でポッツォヴィーヴォとロペスの協力を得ることができずに失速してしまう。こうして追走グループが合流したため先頭は10名に。ここから残り4km地点でアタックしたマーク・パデュン(ウクライナ、バーレーン・メリダ)の独走が決まった。
個人TTモードで独走したパデュンは、単独追走したジョージ・ベネット(ニュージーランド、ロットNLユンボ)に5秒差をつけてフィニッシュ。ロペスとポッツォヴィーヴォ、フルームと同じ9秒遅れのグループ内でフィニッシュしたピノが総合優勝を決めた。
独走でフィニッシュするマーク・パデュン(ウクライナ、バーレーン・メリダ) photo:Tour of the Alps
ロペスやフルームらとともにフィニッシュするティボー・ピノ(フランス、グルパマFDJ) photo:Tour of the Alps
「プロ初勝利をまだ信じられない気持ち。ステージの序盤から自分の好調さを感じていて、良い走りをできるとは思っていたけど、ステージ優勝は予想していなかった。本当に夢がかなった気分」。昨年研修生としてバーレーン・メリダに合流し、今年正式にプロ入りした21歳のパデュンがキャリア初勝利を喜ぶ。ポッツォヴィーヴォのアシストとして走ったパデュンはベン・オコーナー(オーストラリア、ディメンションデータ)に次いでヤングライダー賞2位に入っている。
そして総合優勝のタイトルはピノの手に。「5日間ずっと白熱したバトルが続く厳しいレースだった。クライマー向きで、とても格式の高いこのレースの総合優勝者リストに名前を連ねることができて誇らしい気分」とピノは語る。「ジロの総合優勝候補に挙げられるのは嬉しいけど、それはこのレースで真剣に総合優勝を狙った結果であり、まだジロについては深く考えていない。とにかく今週は完璧な天気で完璧なコース、完璧な1週間だった」。
このツアー・オブ・アルプスで好調さを見せたのは総合トップスリーのピノ、ポッツォヴィーヴォ、ロペス、そして総合4位フルームや総合5位ベネットら。喘息治療のための吸引器の使用を控えているフルームは、チームスカイに大会4連覇をもたらすことができなかったもののジロ・デ・イタリアを前に満足の仕上がり具合だと述べている。「ジロに向けて抜群のビルドアップになった。距離が短く、爆発力のいるレース強度はトレーニングで決して得ることができないもの。ジロ開幕まで2週間というタイミングで、このレースに出場して本当に良かったと思う。3連続グランツール制覇に向けたモチベーションは高い」。
総合優勝に輝いたティボー・ピノ(フランス、グルパマFDJ) photo:Tour of the Alps


なお、ロード世界選手権のエリート男子ロードレースはこのオリンピア・クライム周回コースに平坦区間を加えた23.9km小周回を6周後、最終周回のみ最大勾配が28%に達するグラマルトボーデン(全長2.8km/平均11.5%)を加えた31km大周回をこなしてフィニッシュ。全長265km/獲得標高差4,670mという山岳コースで世界チャンピオンが生まれる。
レース序盤から逃げ、メイン集団に10分のタイム差をつけたのはイゴール・アントン(スペイン、ディメンションデータ)やフランソワ・ビダール(フランス、アージェードゥーゼール)を含む8名のグループ。グルパマFDJとチームスカイ率いるメイン集団がタイム差を3分以内に抑え込んだところでインスブルックの周回コースが始まった。


1回目の2級山岳オリンピア・クライム登坂中にチームスカイが先手を打ち、アタックしたダビ・デラクルス(スペイン、チームスカイ)が逃げグループに合流成功。しかしデラクルスを含む逃げグループは、グルパマFDJの集団牽引によって2回目の2級山岳オリンピア・クライムで吸収される。すると頂上通過後に今度はジョヴァンニ・ヴィスコンティ(イタリア、バーレーン・メリダ)とミゲルアンヘル・ロペス(コロンビア、アスタナ)が飛び出した。
最後の2級山岳オリンピア・クライムが始まると、先頭では総合3位ロペスが独走。後方ではリーダージャージのピノが自らアタックを仕掛け、ドメニコ・ポッツォヴィーヴォ(イタリア、バーレーン・メリダ)を連れて前を逃げるヴィスコンティやロペスを捉える。このピノのアタックによって総合4位クリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ)は脱落。ケニー・エリッソンド(フランス、チームスカイ)の力を借りてフルームがタイムロスを最小限に抑えた一方で、ファビオ・アル(イタリア、UAEチームエミレーツ)の遅れは上りを進むにつれて拡大していった。
先頭ピノ、ポッツォヴィーヴォ、ロペスの総合トップスリーは、フルームを含む追走グループに20秒差をつけて2級山岳オリンピア・クライムをクリア。ピノはタイムを失うことなく苦手な下り区間をこなしたが、その後の平坦区間でポッツォヴィーヴォとロペスの協力を得ることができずに失速してしまう。こうして追走グループが合流したため先頭は10名に。ここから残り4km地点でアタックしたマーク・パデュン(ウクライナ、バーレーン・メリダ)の独走が決まった。
個人TTモードで独走したパデュンは、単独追走したジョージ・ベネット(ニュージーランド、ロットNLユンボ)に5秒差をつけてフィニッシュ。ロペスとポッツォヴィーヴォ、フルームと同じ9秒遅れのグループ内でフィニッシュしたピノが総合優勝を決めた。


「プロ初勝利をまだ信じられない気持ち。ステージの序盤から自分の好調さを感じていて、良い走りをできるとは思っていたけど、ステージ優勝は予想していなかった。本当に夢がかなった気分」。昨年研修生としてバーレーン・メリダに合流し、今年正式にプロ入りした21歳のパデュンがキャリア初勝利を喜ぶ。ポッツォヴィーヴォのアシストとして走ったパデュンはベン・オコーナー(オーストラリア、ディメンションデータ)に次いでヤングライダー賞2位に入っている。
そして総合優勝のタイトルはピノの手に。「5日間ずっと白熱したバトルが続く厳しいレースだった。クライマー向きで、とても格式の高いこのレースの総合優勝者リストに名前を連ねることができて誇らしい気分」とピノは語る。「ジロの総合優勝候補に挙げられるのは嬉しいけど、それはこのレースで真剣に総合優勝を狙った結果であり、まだジロについては深く考えていない。とにかく今週は完璧な天気で完璧なコース、完璧な1週間だった」。
このツアー・オブ・アルプスで好調さを見せたのは総合トップスリーのピノ、ポッツォヴィーヴォ、ロペス、そして総合4位フルームや総合5位ベネットら。喘息治療のための吸引器の使用を控えているフルームは、チームスカイに大会4連覇をもたらすことができなかったもののジロ・デ・イタリアを前に満足の仕上がり具合だと述べている。「ジロに向けて抜群のビルドアップになった。距離が短く、爆発力のいるレース強度はトレーニングで決して得ることができないもの。ジロ開幕まで2週間というタイミングで、このレースに出場して本当に良かったと思う。3連続グランツール制覇に向けたモチベーションは高い」。

ツアー・オブ・アルプス2018第5ステージ結果
1位 | マーク・パデュン(ウクライナ、バーレーン・メリダ) | 4:16:10 |
2位 | ジョージ・ベネット(ニュージーランド、ロットNLユンボ) | 0:00:05 |
3位 | ヤン・ヒルト(チェコ、アスタナ) | 0:00:06 |
4位 | ジュリオ・チッコーネ(イタリア、バルディアーニCSF) | |
5位 | ベン・オコーナー(オーストラリア、ディメンションデータ) | |
6位 | ティボー・ピノ(フランス、グルパマFDJ) | 0:00:09 |
7位 | ミゲルアンヘル・ロペス(コロンビア、アスタナ) | |
8位 | クリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ) | |
9位 | ドメニコ・ポッツォヴィーヴォ(イタリア、バーレーン・メリダ) | |
10位 | ケニー・エリッソンド(フランス、チームスカイ) | 0:00:11 |
86位 | 伊藤雅和(日本、NIPPOヴィーニファンティーニ) | 0:15:59 |
DNF | 中根英登(日本、NIPPOヴィーニファンティーニ) |
個人総合成績
1位 | ティボー・ピノ(フランス、グルパマFDJ) | 18:28:48 |
2位 | ドメニコ・ポッツォヴィーヴォ(イタリア、バーレーン・メリダ) | 0:00:15 |
3位 | ミゲルアンヘル・ロペス(コロンビア、アスタナ) | |
4位 | クリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ) | 0:00:16 |
5位 | ジョージ・ベネット(ニュージーランド、ロットNLユンボ) | 0:01:00 |
6位 | ファビオ・アル(イタリア、UAEチームエミレーツ) | 0:01:19 |
7位 | ベン・オコーナー(オーストラリア、ディメンションデータ) | 0:01:33 |
8位 | ルイスレオン・サンチェス(スペイン、アスタナ) | 0:01:35 |
9位 | ジュリオ・チッコーネ(イタリア、バルディアーニCSF) | 0:01:42 |
10位 | ヤン・ヒルト(チェコ、アスタナ) | 0:01:48 |
山岳賞
1位 | オスカル・ロドリゲス(スペイン、エウスカディ・ムリアス) | 22pts |
2位 | ドメニコ・ポッツォヴィーヴォ(イタリア、バーレーン・メリダ) | 20pts |
3位 | ティボー・ピノ(フランス、グルパマFDJ) | 17pts |
ヤングライダー賞
1位 | ベン・オコーナー(オーストラリア、ディメンションデータ) | 18:30:21 |
2位 | マーク・パデュン(ウクライナ、バーレーン・メリダ) | 0:01:41 |
3位 | ミカル・シュレゲル(チェコ、CCCスプランディ・ポルコウィチェ) | 0:03:19 |
チーム総合成績
1位 | アスタナ | 55:29:56 |
2位 | バーレーン・メリダ | 0:10:16 |
3位 | ディメンションデータ | 0:18:33 |
text:Kei Tsuji
Amazon.co.jp