ボルタ・ア・ヴァレンシアナ第4ステージは先行していたアダム・イェーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット)をラスト150mで抜き去ったアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター)が勝利。今大会2勝目を挙げると共に、総合優勝を確定させている。
オリエラの港町をスタートするプロトン (c)VueltaCV
スペインで開催中のボルタ・ア・ヴァレンシアナ(UCI2.1)。第4ステージは3級山岳が3つ、2級山岳が2つ、1級山岳が2つという計7つの山岳を登る184.2km。ラストは1級山岳アルト・デ・ラス・カンテラヘ登る山頂フィニッシュとなっており、総合優勝に向けた動きが活発に。翌日の最終第5ステージは平坦となるため、このステージで総合優勝が確定する。
レースが始まると逃げグループ形成のためのアタック合戦が勃発。しかし、なかなかメンバーが決まらず、最初の3級山岳ラ・ガルガンタへ登り始めるとスポートフラーンデレン・バロワーズの3名がアタック。山岳ポイントを1位から3位まで独占し、山岳賞を狙う意思を明らかにした。
スタート直後から起こったアタック合戦 (c)VueltaCV
山岳地帯を進む6名の逃げグループ (c)VueltaCV
その後、3名が吸収されると6名の逃げグループが新たに形成。各山岳ポイントではプレベン・ヴァン・ヘッケ(ベルギー、スポートフラーンデレン・バロワーズ)とクリスティアン・ロドリゲス(スペイン、カハルーラル・セグロスRGA)のポイント争いが起こったが、いずれもヘッケが先着。この日27ポイントを大量獲得し山岳ジャージを確定させている。
逃げ集団はタイム差を最大3分まで広げた。残り30kmになるとミカル・クウィアトコウスキー(ポーランド、チームスカイ)が集団から逃げグループにジャンプアップし、それを機に逃げグループは崩壊。先頭はクウィアトコウスキー、ヴァシル・キリエンカ(ベラルーシ、チームスカイ)、レト・ホレンシュタイン(スイス、カチューシャ・アルペシン)、クリスティアン・ロドリゲス(スペイン、カハルーラル・セグロスRGA)の4名となった。
雪の残る山岳地帯を進む (c)CorVos
中盤にできた4名の逃げグループ (c)VueltaCV
残り6km地点 ジョヴァンニ・ヴィスコンティ(イタリア、バーレーン・メリダ)が単独走を開始 (c)VueltaCV
集団ではモビスターとアスタナが中心となって集団をコントロール。キリエンカが脱落し3名になった先頭グループを吸収しようと牽引するが、タイム差を縮めることが出来ず。残り10km地点では先頭グループに追走を掛けていた3名が合流し、その後、クウィアトコウスキーとジョヴァンニ・ヴィスコンティ(イタリア、バーレーン・メリダ)という実力者2名が抜け出す展開に。
しかし、残り6km地点でクウィアトコウスキーが脱落し、ヴィスコンティも残り3km地点で集団に吸収されると、集団は1つで最後の1級山岳アルト・デ・ラス・カンテラに突入。プリモシュ・ログリッチェ(スロベニア、ロットNLユンボ)、ルイスレオン・サンチェス(スペイン、アスタナ)がペースを作りながら登る中、アダム・イェーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット)がアタック。吸収されるものの、再度アタックし先頭で残り300mを通過した。
しかし、後ろから追走していたアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター)が残り150mでイェーツを勢い良く抜き去るとそのままフィニッシュ。今大会2勝目となるステージ勝利を挙げた。これによりバルベルデがリーダージャージを堅守。総合優勝も確定させている。
クイーンステージを勝利したアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) (c)CorVos
度重なるアタックを試みたが実らなかったアダム・イェーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット) (c)CorVos
総合優勝を確定させたアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) (c)VueltaCV
「まず今日1日、多くの仕事をこなしてくれたチームに感謝したい。クウィアトコウスキーがアタックした時、最初はなるべく早く吸収しようと思ったが、泳がせることにしたんだ。そうすることでチームが最終局面までレースをコントロールすることが出来ると思ったんだ。結果としてレースをコントロールして勝利することが出来た。このリーダージャージを守る事ができて嬉しいよ。5日間で2回の勝利を挙げられたけど、怪我の前より強くなっているかどうかは分からないね。」とバルベルデはコメントしている。
また中根英登(NIPPOヴィーニファンティーニ・エウロパオヴィーニ)はコンディションが優れず集団後方にて完走している。「苦しい厳しい1日だった。それでも明日の最終日に繋ぐことができたので、しっかり回復に努めて明日に備えたい。」とレースを振り返っている。(チームのホームページより)。
集団後方で走るNIPPOヴィーニファンティーニ・エウロパオヴィーニの選手達

スペインで開催中のボルタ・ア・ヴァレンシアナ(UCI2.1)。第4ステージは3級山岳が3つ、2級山岳が2つ、1級山岳が2つという計7つの山岳を登る184.2km。ラストは1級山岳アルト・デ・ラス・カンテラヘ登る山頂フィニッシュとなっており、総合優勝に向けた動きが活発に。翌日の最終第5ステージは平坦となるため、このステージで総合優勝が確定する。
レースが始まると逃げグループ形成のためのアタック合戦が勃発。しかし、なかなかメンバーが決まらず、最初の3級山岳ラ・ガルガンタへ登り始めるとスポートフラーンデレン・バロワーズの3名がアタック。山岳ポイントを1位から3位まで独占し、山岳賞を狙う意思を明らかにした。


その後、3名が吸収されると6名の逃げグループが新たに形成。各山岳ポイントではプレベン・ヴァン・ヘッケ(ベルギー、スポートフラーンデレン・バロワーズ)とクリスティアン・ロドリゲス(スペイン、カハルーラル・セグロスRGA)のポイント争いが起こったが、いずれもヘッケが先着。この日27ポイントを大量獲得し山岳ジャージを確定させている。
逃げ集団はタイム差を最大3分まで広げた。残り30kmになるとミカル・クウィアトコウスキー(ポーランド、チームスカイ)が集団から逃げグループにジャンプアップし、それを機に逃げグループは崩壊。先頭はクウィアトコウスキー、ヴァシル・キリエンカ(ベラルーシ、チームスカイ)、レト・ホレンシュタイン(スイス、カチューシャ・アルペシン)、クリスティアン・ロドリゲス(スペイン、カハルーラル・セグロスRGA)の4名となった。



集団ではモビスターとアスタナが中心となって集団をコントロール。キリエンカが脱落し3名になった先頭グループを吸収しようと牽引するが、タイム差を縮めることが出来ず。残り10km地点では先頭グループに追走を掛けていた3名が合流し、その後、クウィアトコウスキーとジョヴァンニ・ヴィスコンティ(イタリア、バーレーン・メリダ)という実力者2名が抜け出す展開に。
しかし、残り6km地点でクウィアトコウスキーが脱落し、ヴィスコンティも残り3km地点で集団に吸収されると、集団は1つで最後の1級山岳アルト・デ・ラス・カンテラに突入。プリモシュ・ログリッチェ(スロベニア、ロットNLユンボ)、ルイスレオン・サンチェス(スペイン、アスタナ)がペースを作りながら登る中、アダム・イェーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット)がアタック。吸収されるものの、再度アタックし先頭で残り300mを通過した。
しかし、後ろから追走していたアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター)が残り150mでイェーツを勢い良く抜き去るとそのままフィニッシュ。今大会2勝目となるステージ勝利を挙げた。これによりバルベルデがリーダージャージを堅守。総合優勝も確定させている。



「まず今日1日、多くの仕事をこなしてくれたチームに感謝したい。クウィアトコウスキーがアタックした時、最初はなるべく早く吸収しようと思ったが、泳がせることにしたんだ。そうすることでチームが最終局面までレースをコントロールすることが出来ると思ったんだ。結果としてレースをコントロールして勝利することが出来た。このリーダージャージを守る事ができて嬉しいよ。5日間で2回の勝利を挙げられたけど、怪我の前より強くなっているかどうかは分からないね。」とバルベルデはコメントしている。
また中根英登(NIPPOヴィーニファンティーニ・エウロパオヴィーニ)はコンディションが優れず集団後方にて完走している。「苦しい厳しい1日だった。それでも明日の最終日に繋ぐことができたので、しっかり回復に努めて明日に備えたい。」とレースを振り返っている。(チームのホームページより)。

第4ステージ結果
1位 | アレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) | 4:48:35 |
2位 | アダム・イェーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット) | +0:04 |
3位 | ルイスレオン・サンチェス(スペイン、アスタナ) | |
4位 | ヘスス・エラダ(スペイン、コフィディス・ソルシオンクレディ) | +0:09 |
5位 | プリモシュ・ログリッチェ(スロベニア、ロットNLユンボ) | +0:10 |
6位 | ヤコブ・フルサング(デンマーク、アスタナ) | |
7位 | ペリョ・ビルバオ(スペイン、アスタナ) | +0:15 |
8位 | ロマン・クロイツィゲル(チェコ、ミッチェルトン・スコット) | +0:18 |
9位 | キリアン・フランキーニー(スイス、BMC レーシング) | +0:24 |
10位 | ベン・ヘルマンス(ベルギー、イスラエルサイクリングアカデミー) | +0:30 |
個人総合成績
1位 | アレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) | 13:16:23 |
2位 | ルイスレオン・サンチェス(スペイン、アスタナ) | +0:14 |
3位 | ヤコブ・フルサング(デンマーク、アスタナ) | +0:26 |
4位 | アダム・イェーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット) | |
5位 | ヘスス・エラダ(スペイン、コフィディス・ソルシオンクレディ) | +0:48 |
6位 | プリモシュ・ログリッチェ(スロベニア、ロットNLユンボ) | +0:49 |
7位 | ペリョ・ビルバオ(スペイン、アスタナ) | +0:54 |
8位 | ロマン・クロイツィゲル(チェコ、ミッチェルトン・スコット) | +0:57 |
9位 | キリアン・フランキーニー(スイス、BMC レーシング) | +1:03 |
10位 | アマロ・アントゥネス(ポルトガル、CCCスプランディ・ポルコウィチェ) | +1:09 |
ヤングライダー賞
1位 | キリアン・フランキーニー(スイス、BMC レーシング) | 13:17:26 |
2位 | ジャンニ・モスコン(イタリア、チームスカイ) | +0:10 |
3位 | メルハウィ・クドゥス(エリトリア、ディメンションデータ) | +0:18 |
山岳賞
1位 | プレベン・ヴァン・ヘッケ(ベルギー、スポートフラーンデレン・バロワーズ) | 27pts |
2位 | クリスティアン・ロドリゲス(スペイン、カハルーラル・セグロスRGA) | 21pts |
3位 | アレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) | 20pts |
チーム総合成績
1位 | アスタナ | 39:50:58 |
2位 | チームスカイ | +2:10 |
3位 | BMCレーシング | +2:30 |
text:Kosuke.Kamata
photo:CorVos,VueltaCV
photo:CorVos,VueltaCV