十重二十重に人垣ができていました
-
-
渡辺先生のトークイベントには黒山の人だかりが
-
弱虫ペダル作者の渡辺先生
-
コースイメージ(c)東京クリテリウムチャレンジ事務局
-
味の素スタジアムで初の本格的自転車レースが開催される「東京クリテリウムチャレンジ」(c)東京クリテリウムチャレンジ事務局
-
味の素スタジアム(c)東京クリテリウムチャレンジ事務局
-
味の素スタジアムの外周道路を走る(c)東京クリテリウムチャレンジ事務局
-
左シートステーに描かれたポール・スミス氏のイラストと、DOGMA F8 Paul Smith Special Editionを持つポール・スミス氏(c)ピナレロ・ジャパン
-
ピナレロ DOGMA F8 Paul Smith Special Edition(c)ピナレロ・ジャパン
-
左側のシートステーにはポール・スミス氏のイラストが配されている(c)ピナレロ・ジャパン
-
トップチューブとシートポストにはマルチストライプが描かれる(c)ピナレロ・ジャパン
-
トップチューブ前方にはポール・スミス氏のサインが記される(c)ピナレロ・ジャパン
-
DOGMA F8 Paul Smith Special Editionを持つポール・スミス氏(c)ピナレロ・ジャパン
-
中央にノンスリップ加工のあるフィジーク製TUNDRAサドルを使用する(c)MakotoAYANO
-
ディスクブレーキ取り付け台座の補強工作に注目だ(c)MakotoAYANO
-
ブレーキケーブルはフレームの上面を通される外装式だ(c)MakotoAYANO
-
ペダルはシューズとセットのマヴィック(タイム製)を使用する(c)MakotoAYANO
-
「フィーリングが最高」と絶賛するシマノのロード用油圧ディスクブレーキST-R785を装備(c)MakotoAYANO
-
ゴールドのチェーンはロードチームのスポンサーでもあるKMC製(c)MakotoAYANO
-
シマノ製の油圧ディスクのコントロール性は大きな武器だという(c)MakotoAYANO
-
タイヤはチャレンジのGRIFOほか、シリーズで揃えて路面状況に応じて使い分ける(c)MakotoAYANO
-
細身のシルエットが特徴のスーパーX ブルーのペイントが鮮やかだ(c)MakotoAYANO
-
手組のチューブラーホイールを採用。届き次第ZIPPファイアクレスト303Discに交換する(c)MakotoAYANO
-
山本和弘(弱虫ペダルシクロクロスチーム)の駆るキャノンデール スーパーX Disc(c)MakotoAYANO
-
TIG溶接でビルドアップされたクロモリフレーム(c)MakotoAYANO
-
ケーブルは上回し。カタカナのネームシールがユニークだ(c)MakotoAYANO
-
FMB製のチューブラーには「ポートランドバイシクルスタジオ」とレターが入る(c)MakotoAYANO
-
モートップ製のカラーパーツ群が前田のトレードマークだ(c)MakotoAYANO
-
タイオガ製スパイダーサドルの新型「ストレイタム」を使用する(c)MakotoAYANO
-
前田公平の駆るリッチーSwissCross(c)MakotoAYANO