ヘッドチューブは最近のピナレロに共通するようにくちばしのようなエッジが立てられる
-
-
ピナレロ クアットロphoto:MakotoAYANO/cyclowired.jp
-
「ピナレロは剛性感やパワーロスの少なさで、レベルは凄く高い」鈴木祐一
-
「用途を限定しない懐の広さを備えている」鈴木祐一
-
「ピナレロはレースでこそ素晴らしい性能を発揮するバイク」三上和志
-
「柔らかいのに真っ直ぐ進む。左右非対称デザインの効果を実感した」三上和志
-
アンカー RCS5 Sport(c)Makoto.AYANO/cyclowired.jp
-
「ロードレーサーの基本が詰まっている」鈴木祐一
-
「レースでもツーリングでもポジションがピシッと出しやすい」鈴木祐一
-
「これに乗れば、バランスの取れたライダーが育つ。そんなイメージが膨らむバイク」三上和志
-
「バイクのことを積極的に憶えていく。そんな使い方がピッタリ」三上和志
-
アンカー RCS5 Sportphoto:MakotoAYANO/cyclowired.jp
-
アンカー RCS5 Sportphoto:MakotoAYANO/cyclowired.jp
-
カーボンバックはモノステーとなってアルミのメインフレームにつながる
-
アンカーオリジナルのサドル。表面には滑り止めのエンボス加工が施される
-
ステムはアンカーオリジナル。軽量化よりも耐久性に配慮したパーツが組み合わされる
-
タイヤはブリヂストン EXTENZA RR-3を採用する
-
フロントフォークはオーソドックスな形状を見せる
-
カーボンバックは大きくカーブを描く。衝撃吸収に大いに貢献する部分だ
-
チェーンステーはアルミでシートステーのみカーボンというオーソドックスな組み合わせ
-
クランクはティアグラのコンパクトを採用
-
使用されるアルミチューブはA7005トリプルバテッド
-
ダウンチューブの下には大きくANCHORのロゴ。最新のグラフィックをいち早く取り入れている
-
ハンドル幅とステム長は日本人の体格に合わせたサイズをセレクトしている
-
ブレーキも含めて全てシマノ製なので安心感がある
-
チューブは菱形の断面形状を採用する。横剛性を高め断面積の縮小と薄肉化を可能にする
-
トップチューブは菱形断面ながら真っ直ぐなプレーン形状。ヘッドはインテグラルヘッドを採用する
-
このバイクの肝であるカーボンバック。熟成を重ねて見事な調和を見せる
-
アルミフレームであることを物語る溶接跡の処理もきれいだ
-
フロントフォークはカーボンフォーク。コラムはアルミ製だ