IRCのプロトタイプタイヤを投入していた
CJシリーズ2017
-
-
ブレーキシステムはマグラ MT8 Carbon Raceline
-
ダウンチューブにはチームやサポートブランドのステッカーが並べられる
-
長年愛用しているというローターの楕円チェーリング
-
前田公平(弱虫ペダルサイクリングチーム) BH Ultimate 29"
-
サドルはシンクロス FL1.0
-
シマノ XTR Di2をメインコンポーネントに据える。小型のチェーンキャッチャーも備えられている
-
今回の富士見パノラマでは前IRC MIBRO for Marathon、後IRC MYTHOS XCという組合せでレースに臨んだ
-
ハンドルバーはマシュンステッカーでチューンされている
-
松本駿(チーム・スコット) スコット SPARK RC 700 WORLD CUP
-
ドロッパーシートポストにはRACEと書かれる
-
リアショックユニットにもスペシャライズドが開発したBrainテクノロジーが採用されている
-
タイヤはアップグレードが図られたRENEGADEを選択する
-
Roval Control SL 29を装備する
-
平林有里(スペシャライズドレーシング・ジャパン) スペシャライズド S-Works Epic FSR WC
-
小野寺のバイクにはヘッドキャップが装備されていなかった
-
カーボンコラム、クラウンを採用したハイスペックサスペンションフォーク「OPM RACE」
-
コンポーネントはシマノXTR Di2のフロントシングル仕様だ
-
ミシュラン Wild RACERタイヤをチョイス
-
小野寺健(ドゥロワーザレーシング)タイタノス SEDNA
-
ダウンチューブ下より外装となるブレーキホースはプロテクターによって保護を行う
-
タイヤはシュワルベ ROCKET RONを選択
-
沢田はフィジークTUNDRAサドルを愛用する
-
コンポーネントはシマノXTR Di2だ
-
カーボンクラウンとコラムを採用したプロモデルのSRサンツアーのAXON WERX
-
沢田時(ブリヂストンアンカー) アンカー XR9
-
パワーの計測はパイオニアのメーターによって行っている
-
タイヤはシュワルベ ROCKET RONを使用する
-
ホイールは完成車にもスペックインされるジャイアントのXCR0だ
-
世界中のライダーが愛用するESIのシリコングリップを使用する