お目当ての地点に辿り着いたみたいですが?
メタボ会長vol-65
-
-
もはや道になってないような・・・
-
こんな細道に入っていきます。大丈夫なの?
-
”白髭神社”と”くだりのカヤ”だそうです。
-
この先にパワースポットとやらがあるそうで・・・
-
帰りにちょっと寄り道しました。
-
美しい景観を誇る”三頭橋”。こちらは昭和44年竣工の48歳。
-
”三頭(みとう)橋”にやってきました。
-
次々と橋梁が現れます。もうお腹いっぱいです。
-
橋の袂にある名店はあっさりスルーされました。
-
奥多摩湖に架かる橋梁の中では最もお年寄りの深山橋。
-
奥多摩湖ができる以前の旧多摩川に架けられた深山橋。何とも言えない趣がある。
-
左手前方に見えてきたのが”深山(みやま)橋”。こちらは昭和27年竣工の65歳。ランガー桁橋形状。
-
オレンジ色の”麦山(むぎやま)橋”は昭和55年竣工の37歳。先の峰谷橋と同じくアーチ橋形状。
-
これが有名な”麦山ドラム缶橋”。平成初期まではフロートにドラム缶が使われていたそうです。
-
肉抜きされた真紅の鉄骨と無数のリベットが美しいアーチ橋形状。昭和32年竣工の57歳だ。
-
左手に赤のコントラストが印象的で美しい”峰谷(みねだに)橋”が見えてきました。
-
静かな湖面を左手にのんびりと進みます。
-
予定外の奥多摩湖橋巡りサイクリング。
-
小河内ダム堤体谷側です。とにかく高い!マンションに例えると50階立ての高さです。
-
水と緑のふれあい館。ここでダムカレーが食べられます。
-
拡大するとダム堤体の左端にいました。
-
ズド~ン!念願の小河内ダム堤体多摩湖側に到着。メタボ会長を探せ?
-
”むかし道”はまだ先に続きます。
-
ダム入り口には秩父多摩国立公園の看板。
-
放水門が現れました。ダムの堤体とは別物です。
-
中山トンネルを抜けると小河内ダムはすぐそこです。