Jプロツアー第13戦の石川サイクルロードレースが7月15日に開催され、宇都宮ブリッツェンの鈴木龍が優勝した。ジュニアユースチャンピオンシップは、香山飛龍(横浜高校自転車競技部)が優勝した。
学法石川高校出身の窪木一茂(チームブリヂストンサイクリング )を先頭にパレードスタート photo:Satoru Kato
スタート前、学法石川高校前で行われたストライダーレース」 photo:Satoru Kato
西日本豪雨災害の支援物資として土のう袋1万枚が集まった photo:Satoru Kato
今年で17回目の開催となった石川サイクルロードレース。アップダウンの厳しい1周13.6kmのコースと、7月中旬という1年で一番暑い時季の開催と相まって、毎年ハードなレースとなることで知られる。今年はJプロツアーのレースランクが最高位のAAAA(クアトロ・エー)に格上げされ、獲得できるポイントが増えたこともトピックだ。
1週間前に起きた西日本豪雨災害の被災地支援として、会場には募金箱が設置されたほか、土のう袋が集められた。広島で開催された西日本ロードクラシック、広島クリテリウムの直後に起きた災害だったこともあって関心は高く、土のう袋は1万枚を集めた。土のう袋は広島を本拠地とするヴィクトワール広島と、eNShare Cycling Teamが手分けして持ち帰り、災害復旧の現場に届けるという。
鈴木龍が移籍後初優勝で宇都宮ブリッツェン復活
このレースで全日本チャンピオンジャージをお披露目した山本元喜(キナンサイクリングチーム) photo:Satoru Kato
2周目に形成された8人の逃げ集団 photo:Satoru Kato
メイン集団は宇都宮ブリッツェンがコントロール photo:Satoru Kato
Jプロツアーのレースは102.2km。学法石川高校前をスタートし、石川町内パレード。周回コースに入ってリアルスタートが切られる。
7周回するレースは2周目に8人の逃げ集団が形成される。メンバーは、ホセ・ビセンテ・トリビオ、向川尚樹(マトリックスパワータグ)、木村圭佑、中田拓也(シマノレーシング)、柴田雅之(那須ブラーゼン)、雨乞竜己、山本大喜(キナンサイクリングチーム)、掘孝明(チームブリヂストンサイクリング)。
メイン集団は宇都宮ブリッツェンがコントロール。逃げ集団からは向川が遅れて7人となるものの、レース中盤にかけて1分前後の差を維持する。
宇都宮ブリッツェンが集団をペースアップさせる photo:Satoru Kato
最終周回 宇都宮ブリッツェンの3人が先頭集団を形成する photo:Satoru Kato
最終周回 先行する宇都宮ブリッツェンの3人を追うシマノレーシングの2人 photo:Satoru Kato
この日、石川町の会場周辺では35℃以上の最高気温を記録。暑さの影響もあってか、レース後半に入ると逃げ集団は人数を減らし始める。6周目、山本、雨乞、中田が遅れて4人になると、メイン集団との差は一気に縮まって逃げは全て吸収される。
するとここまで集団コントロールを続けてきた宇都宮ブリッツェンがペースアップ。そこから昨年の石川サイクルロードレースで優勝した雨澤毅明(宇都宮ブリッツェン)が単独で飛び出し、最終周回の7周目に入っていく。鈴木龍と岡篤志が追いついて宇都宮ブリッツェンの3人が先頭集団を形成。20秒遅れて入部正太朗と横山航太のシマノレーシング勢が追走していく。
残り8km 入部正太朗(シマノレーシング)が追いつく photo:Satoru Kato
雨澤毅明(宇都宮ブリッツェン)がアタック photo:Satoru Kato
鈴木龍(宇都宮ブリッツェン)が先頭でフィニッシュに飛び込んでくる photo:Satoru Kato
残り8km、入部が追いついて宇都宮ブリッツェン対シマノレーシング=3対1となった先頭集団では、雨澤と岡が交互にアタックして入部を揺さぶる。圧倒的に不利な入部だが、振り切られることなく残り1kmへ。最後は入部と鈴木龍とのスプリント勝負となり、先頭で最終コーナーに入った鈴木龍が入部を下して優勝した。
鈴木龍は移籍後初優勝。「これまでのレースでエースを託されてもなかなか勝てませんでしたが、今日はアシストしてくれたチームメイトに報いることができました。チームとしては逃げには乗らずに自分達で仕事をして完璧な形で勝つことを目標にレースを進めました。ラスト2周の登りで集団をペースアップさせて、雨澤選手が抜け出したことで前に人数を集めることが出来ました。みんなの力で勝てて良かったです」とレースを振り返った。
今シーズン開幕後から快進撃を続けてきた宇都宮ブリッツェンだが、全日本選手権以降その勢いに陰りが感じられた。「個々の選手の疲れなどもあって全日本では他チームに及びませんでしたが、その後改めて仕上げ直した結果がこのレースで現れたと思います。シーズン後半戦はまだ続くので、もう一段階、二段階とコンディションを上げて走り抜けたいですね」と、鈴木は語った。
「自分の距離感で詰めてまとめることを考えていた」という入部正太朗(シマノレーシング) photo:Satoru Kato一方、不利な状況から2位をもぎ取った入部は「チームとしては最初の逃げに2人乗って有利に展開していました。最後の局面で横山と2人でブリッツェンの3人を追うことになりましたが、横山は集団後方から上がってきての追走だったので足を使ってしまったため、自分1人が追いつくことになってしまいました。2チームに絞られたのは悪くない状況だったと思います。そこからは集中砲火を浴びることになるのはわかっていたので、アタックされても無視して自分の距離感で詰めてまとめることを意識していました。スプリントは鈴木龍選手が強いので負けましたが、チームとしては悪くない結果になったと思います。横山が力をつけてきているので、近々チャンスがあると思います。」と語った。



今年で17回目の開催となった石川サイクルロードレース。アップダウンの厳しい1周13.6kmのコースと、7月中旬という1年で一番暑い時季の開催と相まって、毎年ハードなレースとなることで知られる。今年はJプロツアーのレースランクが最高位のAAAA(クアトロ・エー)に格上げされ、獲得できるポイントが増えたこともトピックだ。
1週間前に起きた西日本豪雨災害の被災地支援として、会場には募金箱が設置されたほか、土のう袋が集められた。広島で開催された西日本ロードクラシック、広島クリテリウムの直後に起きた災害だったこともあって関心は高く、土のう袋は1万枚を集めた。土のう袋は広島を本拠地とするヴィクトワール広島と、eNShare Cycling Teamが手分けして持ち帰り、災害復旧の現場に届けるという。
鈴木龍が移籍後初優勝で宇都宮ブリッツェン復活



Jプロツアーのレースは102.2km。学法石川高校前をスタートし、石川町内パレード。周回コースに入ってリアルスタートが切られる。
7周回するレースは2周目に8人の逃げ集団が形成される。メンバーは、ホセ・ビセンテ・トリビオ、向川尚樹(マトリックスパワータグ)、木村圭佑、中田拓也(シマノレーシング)、柴田雅之(那須ブラーゼン)、雨乞竜己、山本大喜(キナンサイクリングチーム)、掘孝明(チームブリヂストンサイクリング)。
メイン集団は宇都宮ブリッツェンがコントロール。逃げ集団からは向川が遅れて7人となるものの、レース中盤にかけて1分前後の差を維持する。



この日、石川町の会場周辺では35℃以上の最高気温を記録。暑さの影響もあってか、レース後半に入ると逃げ集団は人数を減らし始める。6周目、山本、雨乞、中田が遅れて4人になると、メイン集団との差は一気に縮まって逃げは全て吸収される。
するとここまで集団コントロールを続けてきた宇都宮ブリッツェンがペースアップ。そこから昨年の石川サイクルロードレースで優勝した雨澤毅明(宇都宮ブリッツェン)が単独で飛び出し、最終周回の7周目に入っていく。鈴木龍と岡篤志が追いついて宇都宮ブリッツェンの3人が先頭集団を形成。20秒遅れて入部正太朗と横山航太のシマノレーシング勢が追走していく。



残り8km、入部が追いついて宇都宮ブリッツェン対シマノレーシング=3対1となった先頭集団では、雨澤と岡が交互にアタックして入部を揺さぶる。圧倒的に不利な入部だが、振り切られることなく残り1kmへ。最後は入部と鈴木龍とのスプリント勝負となり、先頭で最終コーナーに入った鈴木龍が入部を下して優勝した。
鈴木龍は移籍後初優勝。「これまでのレースでエースを託されてもなかなか勝てませんでしたが、今日はアシストしてくれたチームメイトに報いることができました。チームとしては逃げには乗らずに自分達で仕事をして完璧な形で勝つことを目標にレースを進めました。ラスト2周の登りで集団をペースアップさせて、雨澤選手が抜け出したことで前に人数を集めることが出来ました。みんなの力で勝てて良かったです」とレースを振り返った。
今シーズン開幕後から快進撃を続けてきた宇都宮ブリッツェンだが、全日本選手権以降その勢いに陰りが感じられた。「個々の選手の疲れなどもあって全日本では他チームに及びませんでしたが、その後改めて仕上げ直した結果がこのレースで現れたと思います。シーズン後半戦はまだ続くので、もう一段階、二段階とコンディションを上げて走り抜けたいですね」と、鈴木は語った。

JBCF石川サイクルロードレース 結果(102.2km)
1位 | 鈴木 龍(宇都宮ブリッツェン) | 2時間42分34秒 |
2位 | 入部正太朗(シマノレーシング) | +0秒 |
3位 | 雨澤毅明(宇都宮ブリッツェン) | +6秒 |
4位 | 岡 篤志(宇都宮ブリッツェン) | +28秒 |
5位 | 才田直人(LEOMOベルマーレ・レーシングチーム) | +59秒 |
6位 | 窪木一茂(チームブリヂストンサイクリング) | +1分1秒 |
Jプロツアーリーダー 窪木一茂(チームブリヂストンサイクリング )
U23リーダー 小山貴大(シマノレーシング)
Yクラスタ 香山飛龍がU17チャンピオンの津田悠義を下す
Yクラスタ 香山飛龍(横浜高校自転車競技部)と津田悠義(三好高校)の争い photo:Satoru Kato
Yクラスタ 香山飛龍(横浜高校自転車競技部)が優勝 photo:Satoru Kato
Jプロツアーと時差スタートのYクラスタは、ジュニアユースロードチャンピオンシップとして4周61.4kmのレースが行われた。
最終周回までに残った香山飛龍(横浜高校自転車競技部)と、U17全日本チャンピオンの津田悠義(三好高校)の2人の勝負となり、最後は香山がスプリントで津田を下して優勝した。
U23リーダー 小山貴大(シマノレーシング)
Yクラスタ 香山飛龍がU17チャンピオンの津田悠義を下す


Jプロツアーと時差スタートのYクラスタは、ジュニアユースロードチャンピオンシップとして4周61.4kmのレースが行われた。
最終周回までに残った香山飛龍(横浜高校自転車競技部)と、U17全日本チャンピオンの津田悠義(三好高校)の2人の勝負となり、最後は香山がスプリントで津田を下して優勝した。
Yクラスタ 結果(61.4km)
1位 | 香山飛龍(横浜高校自転車競技部) | 1時間43分20秒 |
2位 | 津田悠義(三好高校) | +1秒 |
3位 | 平井光介(TEAM YOU CAN) | +2分7秒 |
Fクラスタ 結果(40.8km)
1位 | 唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム) | 1時間13分41秒 |
2位 | 金子広美(イナーメ信濃山形-F) | +2分25秒 |
3位 | 安藤沙弥(フィッツ) | +6分42秒 |
E1(75kmkm)
1位 | 岡 泰誠(イナーメ信濃山形-EFT) | 2時間3分10秒 |
2位 | 齋藤友一(バルバレーシングクラブ) | +1分1秒 |
3位 | 白崎 剛(バルバレーシングクラブ) | +1分48秒 |
4位 | 寺崎武郎(バルバレーシングクラブ) | +1分50秒 |
5位 | 中里 仁(Rapha Cycling Club) | |
6位 | 松下直暉(フィッツ) | +1分51秒 |
E2(54.4km)
1位 | 坂大恵太(F(t)麒麟山Racing) | 1時間29分1秒 |
2位 | 今井基裕(サイタマサイクルプロジェクト) | +0秒 |
3位 | 吉澤祐介(Team SHIDO) | |
4位 | 西岡竜之介(VENTOS FRECCIA) | |
5位 | 高橋義博(Link TOHOKU) | +8秒 |
6位 | 鵜澤慶徳(湾岸サイクリング・ユナイテッド) | +51秒 |
E3 (40.8km)
1位 | 三田村竜太(フィッツ) | 1時間6分7秒 |
2位 | 伊藤大地(東北学院大学) | +0秒 |
3位 | 三角泰史(サイタマサイクルプロジェクト) | !+1秒 |
4位 | John Tysome(MIVRO) | +2秒 |
5位 | 山崎雅也(ケッヘルブイシースプートニク) | |
6位 | 東 勝哉(サイクルフリーダム・レーシング) | +6秒 |
text&photo:Satoru Kato
フォトギャラリー
Amazon.co.jp
カテゴリー: Grocery
メーカー: 全農パールライス
参考価格: ¥ 2,280
最安価格: ¥ 2,480
アマゾン価格: ¥ 2,480
カテゴリー: Grocery
メーカー: いちかわライスビジネス
最安価格: ¥ 3,180
アマゾン価格: ¥ 3,180